三井住友銀行に内定するには「学歴」だけでは不十分です。
三井住友銀行(SMBC)は、三菱UFJ銀行・みずほ銀行と並び「三大メガバンク」と称される、日本屈指の金融機関です。
銀行名 | 売上高(百万円) | 純利益(百万円) | 時価総額(億円) |
三菱UFJFG | 11,890,350 | 1,490,781 | 205,561 |
三井住友FG | 9,353,590 | 962,946 | 130,509 |
みずほFG | 8,744,458 | 678,993 | 89,435 |
学生からの人気も非常に高く、2025年卒就活生向けの人気企業ランキングでは男子学生20位・女子学生47位(※東洋経済「就職四季報」2024年版)と、文系学生の間で不動の人気を誇ります。
SMBCを目指す就活生の中には、
「三井住友銀行に受かるには、どの大学から受けているの?」
「学歴フィルターはある?ない?」
「うちの大学からでも内定って取れるの?」
といった疑問や不安を抱えている人も多いでしょう。
本記事では、2020年以降の採用実績や役員の出身大学、エントリーシート・面接情報、よくある質問、逆質問集まで、徹底的に情報をまとめています。
また、三菱UFJ銀行などの他メガバンクとの違いにも言及し、三井住友銀行ならではの戦略と傾向にフォーカスします。
特に中堅大学や地方大学から挑戦する就活生に向けて、内定獲得のために必要な英語力、志望動機、そして面接での伝え方まで、“現場目線”のノウハウを詰め込みました。
三井住友銀行を目指すなら、学歴だけでなく、準備の質がすべてを決める時代です。
ぜひ最後まで読んで、あなたの選考対策に役立ててください。
【吹き出し】 「この記事一つで、“学歴別の採用傾向”から“面接突破のコツ”まで網羅できます!」
三井住友銀行の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績
Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)
私立大学:慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学
国公立大学:東京大学、京都大学、大阪大学、一橋大学、東京工業大学、東北大学、九州大学
Bランク(難関大学/偏差値60相当)
私立大学:明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学
国公立大学:神戸大学、名古屋大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学
Cランク(中堅大学/偏差値55相当)
私立大学:南山大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學
国公立大学:東京都立大学、岡山大学、広島大学
Dランク(中堅大学/偏差値50相当)
私立大学:日本大学、専修大学、東洋大学、駒澤大学
国公立大学:滋賀大学、三重大学、長崎大学
Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)
私立大学:大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学
Fランク(偏差値45未満相当)
私立大学:採用実績は確認できませんでした。
以上からわかる通り、三井住友銀行の採用実績校はAランク(最難関大学)、Bランク(難関大学)が大多数を占めています。また、Cランク(中堅大学 ・準難関)、Dランク(中堅大学)からも一部大学の採用実績はありましたが、Fランクからは採用実績はありませんでした。
中堅クラス(C、Dランク)では上記以外にも採用実績が公開されています。
西南学院大学、成蹊大学、成城大学、日本大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、國學院大學、東洋大学、駒澤大学、南山大学、同志社女子大学、龍谷大学 など
三井住友銀行の新卒採用傾向
採用傾向1:新卒採用人数の推移
年度 | 採用人数(合計) | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2020年 | 622名 | 421名 | 201名 |
2021年 | 542名 | 345名 | 197名 |
2022年 | 472名 | 285名 | 187名 |
2023年 | 363名 | 226名 | 137名 |
2024年 | 481名 | 279名 | 202名 |
2020年から2023年にかけて、三井住友銀行の新卒採用人数は減少傾向にありました。
特に2023年には363名と、過去5年間で最も少ない採用人数となっています。しかし、2024年には481名と大幅に増加し、採用数が回復傾向にあることがわかります。
また、新卒採用時の女性採用比率を増やしている傾向にありますので多様性を意識されているのがわかります。
2022年 女性39.6%
2023年 女性37.7%
2024年 女性42.0%
新卒採用を減らしていますが、一方でキャリア採用は増加しています。
2022年 キャリア採用52人
2023年 キャリア採用97人
2024年 キャリア採用207人
この増加は、終身雇用制度の終焉と都市型バンクのビジネスもドルの変化に伴う多様な人材の確保を重視していることが背景にあると考えられます。
【吹き出し】
これまでの入社=新卒、入社=終身雇用の見直しがされたのでしょう
▶採用傾向2:新卒採用における大学別採用人数ランキング
採用大学ランクが分かったところで、実際にどの大学から何人の採用があったのかご覧ください。
三井住友銀行の2024年4月入社の新卒採用における大学別採用人数は以下の通りです。
順位 | 主要大学詳細 | 2024年 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 | 67人 |
2 | 早稲田大学 | 57人 |
3 | 関西学院大学 | 25人 |
4 | 同志社大学 | 23人 |
5 | 京都大学 | 22人 |
6 | 神戸大学 | 22人 |
7 | 大阪大学 | 21人 |
8 | 青山学院大学 | 21人 |
9 | 一橋大学 | 19人 |
10 | 東京大学 | 18人 |
11 | 中央大学 | 17人 |
12 | 明治大学 | 17人 |
13 | 上智大学 | 14人 |
14 | 立教大学 | 13人 |
15 | 九州大学 | 12人 |
16 | 関西大学 | 11人 |
17 | 法政大学 | 9人 |
18 | 大阪公立大学 | 8人 |
19 | 東京理科大学 | 8人 |
20 | 立命館大学 | 8人 |
▶採用傾向3:2021年以降の採用大学ランキング
また2021年からの直近4年間の大学別採用人数ランキングを表にしました。
順位 | 主要大学詳細 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大 | 72 | 66 | 70 | 67 |
2 | 早稲田大 | 70 | 65 | 47 | 57 |
3 | 関西学院大 | 36 | 28 | 30 | 25 |
4 | 同志社大 | 25 | 28 | 27 | 23 |
5 | 京都大 | 33 | 33 | 34 | 22 |
6 | 神戸大 | 31 | 37 | 36 | 22 |
7 | 大阪大 | 36 | 39 | 40 | 21 |
8 | 青山学院大 | 19 | - | - | 21 |
9 | 一橋大 | - | 17 | 15 | 19 |
10 | 東京大 | 30 | 14 | 23 | 18 |
11 | 中央大 | 18 | 16 | 15 | 17 |
12 | 明治大 | - | 25 | 27 | 17 |
13 | 上智大 | - | - | - | 14 |
14 | 立教大 | 17 | 18 | 17 | 13 |
15 | 九州大 | - | - | - | 12 |
16 | 関西大 | - | - | 13 | 11 |
17 | 法政大 | 18 | - | 13 | 9 |
18 | 大阪公立大 | - | - | - | 8 |
19 | 東京理科大 | - | - | - | 8 |
20 | 立命館大 | - | 14 | 11 | 8 |
過去4年間の採用大学を確認すると上位20校の採用人数だけで、すでに新卒採用の85%程度が占められています。
上位20校に入っていない大学からの採用実績はありますが、やはり人数としては限定的となり、事実上の学歴フィルターがあることが伺えます。
▶採用傾向4:三井住友銀行の採用構成は「上位校3本柱」が中心
三井住友銀行の過去4年間(2021〜2024年)の採用大学データを分析すると、明確な傾向が浮かび上がります。結論から言えば、「旧帝大+一橋」「早慶」「関関同立+MARCH」の3本柱で採用の大多数を占めている構造です。
大学群 | 主な該当校 | 合計(4年間) |
---|---|---|
旧帝大+一橋 | 東大・京大・阪大・名大・九大・神戸・一橋 | 544名 |
早慶 | 早稲田・慶應 | 581名 |
MARCH | 明治・青学・立教・中央・法政 | 336名 |
関関同立 | 関西学院・関西・同志社・立命館 | 370名 |
その他 | 上智・東京理科大・大阪公立大など | 92名(表にある限り) |
【吹き出し】
「採用者の80%以上が、Bランク以上(偏差値60以上の上位校)。戦略的な学歴フィルターが読み取れます」
▶採用傾向5:採用の主力は早慶+旧帝大
-
早慶からは4年連続で60人以上の大量採用が続いており、「絶対的主力」といえるポジションを確立しています。
-
旧帝大(東大・京大・阪大・名大・九大)+一橋からは毎年10〜20名規模で安定採用されています。
-
特に、京大・阪大・神戸大の関西国公立組は年によっては早慶に並ぶ規模で採用されており、三井住友銀行の“関西本拠色”が色濃く出ています。
【吹き出し】
「京大・阪大・神大だけで毎年80〜100人採用。首都圏企業との違いがここにあります」
▶採用傾向6: MARCH・関関同立は“準主力”ポジション
-
MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)や関関同立(関学・関大・同志社・立命館)からも一定数の採用があります。
-
とくに、関西学院大・同志社・明治・中央は毎年15名以上が安定して内定を得ています。
-
ただし、法政・関大・立命館などは採用数が減少傾向にあり、競争が激化しています。
▶採用傾向7:中堅大学からの採用は「極めて限定的」
-
日東駒専や産近甲龍などからも数名の採用例はあるものの、いずれも年5名以下の採用実績であり、確率としては非常に低いです。
-
表に名前が挙がらない大学は、そもそも選考初期でふるいにかけられている可能性が高く、実質的な学歴フィルターが存在していると考えられます。
【吹き出し】
「“学歴フィルターはない”とは言えません。掲載なし=突破例がほとんどないということです」
中堅大学から三井住友銀行に内定するための戦略
とはいえ、中堅大学出身でも内定を獲得する学生は確実に存在します。では、彼らは何を武器にして選考を突破しているのでしょうか?
① TOEIC800点以上を目指せ
-
三井住友銀行の業務は国内外問わず英語活用が必須。
-
TOEIC800点を超えると、ESや面接で「語学武装済み人材」として一目置かれます。
-
中堅大学出身者はとくに加点要素として評価されやすいため、最低でも750点以上を目指しましょう。
② エントリーは“最速で”出す
-
メガバンクは早期エントリー者から選考を進める傾向があります。
-
学歴に自信がない場合は、第一志望群であることをアピールするためにも初期提出が鉄則です。
③ 関西志望を明言して差別化する
-
三井住友銀行は大阪発祥。関西配属を希望する学生は相対的に有利になることがあります。
-
特に、関西出身・関西志向・Uターン希望などの明確なストーリーがあると評価されやすいです。
④ 就活エージェントの活用も有効
-
中堅大学の先輩が実際に内定を獲得したノウハウを知れる
-
ES添削や模擬面接など、自己流で気づけない盲点をプロが補ってくれる
-
特に三井住友銀行に強いエージェントを活用すれば、“銀行向けの話し方・振る舞い”の対策ができます。
【吹き出し】
「“準備の完成度”がすべて。学歴ではなく“地に足のついた対策”が勝敗を分けます」
三井住友銀行の役員が卒業した大学とは?
経営陣 学歴情報(2024年4月現在)
役職 | 氏名 | 卒業大学 | 卒業学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役会長 | 髙島 誠 | 京都大学 | 法学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
頭取 CEO(代表取締役) | 福留 朗裕 | 一橋大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役(代表取締役) 兼副頭取執行役員 |
金丸 宗男 | 大阪大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役(代表取締役) 兼副頭取執行役員 |
工藤 禎子 | 慶應義塾大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役兼専務執行役員 | 内川 淳 | 東京大学 | 理学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役兼専務執行役員 | 伊藤 文彦 | 東京大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役兼専務執行役員 | 小林 喬 | 京都大学 | 法学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役兼専務執行役員 | 道岡 俊浩 | - | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役兼専務執行役員 | 鮫島 夏洋 | - | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | ポール 与那嶺 | サンフランシスコ大学 | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 手代木 功 | 東京大学 | 薬学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 常勤監査等委員 | 矢部 秀治 | 慶應義塾大学 | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 常勤監査等委員 | 井上 隆之 | - | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 門永 宗之助 | 東京大学 | 工学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 久保山 路子 | 早稲田大学 | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 後藤 順子 | - | - | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 程 近智 | スタンフォード大学 | 工学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 角田 大憲 | 東京大学 | 法学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 一色 俊宏 | 東京大学 | - |
三井住友銀行の取締役および執行役員の出身大学を分析すると、以下の傾向が見られます:
-
東京大学:経済学部出身者が多く、特に過去の頭取に多く見られます。
-
一橋大学:経済学部出身者が現頭取を含め、複数の役員に見られます。
-
慶應義塾大学:経済学部出身者が副頭取や専務執行役員など、重要なポジションに就いています。
-
大阪大学:経済学部出身者が専務執行役員として活躍しています。
これらの大学は、日本のトップクラスの大学であり、特に経済学部出身者が多いことが特徴です。これは、銀行業務において経済学の知識が重要視されていることを示しています。
三井住友銀行の採用人数・採用難易度
三井住友銀行の新卒採用 内定数の推移
本項目では、人気業界かつ就活人気の三井住友銀行へ入社する事の入社難易度を解説します。
三井住友銀行は毎年の新卒採用実績を2020年からしか公表していません。ですので、データ数は少ないのですがご覧ください。
大卒 |
修士了 |
男性計 |
女性計 |
新卒採用数 |
|||
男性 |
女性 |
男性 |
女性 |
||||
2024年 |
- | - | - | - | 279 | 202 | 481 |
2023年 |
- | - | - | - | 226 | 137 | 363 |
2022年 |
248 | 178 | 36 | 9 | 284 | 187 | 472 |
2021年 |
312 | 189 | 33 | 8 | 345 | 197 | 542 |
2020年 |
374 | 195 | 47 | 6 | 421 | 201 | 622 |
データが取れている過去3年間の平均採用数は545人。
採用人数は年によってかなりのバラツキがありますが、男女比は大体2:1くらいとなっています。
採用人数が多いとはいえ、だれもが知る人気企業ですので、採用倍率は40倍以上となっており、採用倍率は高くかなり狭き門となります。
2025年卒2万人の学生回答の就活生人気企業ランキングでは三井住友銀行は男子では20位、女子でも47位と、数ある企業の中で100位以内に入る人気です。(※東洋経済調べ)
採用において重視している科目は面接です。面接は複数回(Webあり)です。
選考は、エントリーシートでは志望動機や自己PRを、面接では誠実さ・コミュニケーション能力・意欲・適性等を重視し、総合的に判断されますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。
選考(面接)内容
三井住友銀行の選考フロー(面接中心)
一次面接(若手社員2名/Webまたは対面)
時間:30分程度
雰囲気:フレンドリーで対話的
目的:人柄、基本的な志望度、論理的説明力をチェック
質問例
-
-
学生時代に力を入れたことは?
-
なぜ銀行業界なのか?
-
なぜ三井住友銀行なのか?
-
最近気になるニュースとその理由
-
強み・弱みの自己分析
-
【吹き出し】「一次では“素のまま”を見られる。飾りすぎると逆に落ちることも」
二次面接(支店長クラス)
時間:30~40分
雰囲気:やや厳しめ。判断要素が明確
目的:地頭力、マナー、対人適性、志望の一貫性など
質問例
-
-
三井住友銀行で10年後どうなっていたい?
-
地方勤務になったらどう思うか?
-
金利上昇が与える銀行への影響は?
-
他社との違いをどう捉えているか?
-
-
【吹き出し】「この段階では“任せられるかどうか”を判断されるので、責任感のある言葉選びが重要です」
最終面接(役員クラス・取締役が担当)
時間:30~40分(圧迫ではないが本質的)
雰囲気:丁寧だが鋭い。抽象的・価値観重視の質問が多い
目的:三井住友銀行の価値観との親和性、誠実さ、志望の深さ
質問例
-
-
あなたのような人材がなぜ三井住友銀行に必要だと思うか?
-
過去最大の失敗と、そこから何を学んだか?
-
金融業界のこれからについてどう考えているか?
-
-
【吹き出し】「論理性と人間性の両方が試されます。“なぜ自分なのか”を言語化できるようにしておこう」
よくある逆質問例
-
御行が今後力を入れていく事業領域について教えてください
-
三井住友銀行において活躍している人材の共通点は?
-
若手に任せられる仕事の範囲とスピード感について知りたいです
-
支店と本部のキャリアの違いについて詳しく聞きたいです
面接突破のためのポイント
-
「なぜメガバンク」→「なぜSMBC」→「なぜ自分か」の3段論法で整理する
-
抽象的な質問にも答えられるよう、自己理解・企業研究を深める
-
面接ごとに「見られるポイント」が変わるため、段階的準備が不可欠
-
面接ごとに“面接官の役職”を意識し、話の深さや視点を合わせる
エントリーシート(ES)例文|三井住友銀行向け
質問①:志望動機(400字以内)
例文1:金融を通じた社会貢献を軸にした例
私は「変化に強い社会インフラを金融で支える仕事」に魅力を感じ、御行を志望します。国内外の変化に迅速かつ柔軟に対応する姿勢、そしてグループ全体でのソリューション提案力に惹かれました。大学ではゼミ活動を通じて中小企業支援に携わり、課題の本質を探り対話から解決策を導く力を養いました。この経験を活かし、お客様のニーズを深く掘り下げ、誠実かつ長期的に寄り添う銀行員を目指します。
例文2:グローバル志向を打ち出した例
私は「日本の金融を軸に、グローバル展開にも貢献できる企業」で働きたいと考え、御行を志望しました。アジアを中心とした海外事業の拡大や、デジタルイノベーションに積極投資している点に強く共感しています。大学では英語ディベートに力を入れ、論理的思考と他者への理解を深めてきました。これらを活かし、変化の激しい時代においても国際的な視野と誠実な対応で、企業と社会を支える銀行員を目指します。
質問②:学生時代に力を入れたこと(400字以内)
例文:地域プロジェクトの成功体験から
私は学内の地域活性プロジェクトにおいて、商店街の集客支援に尽力しました。SNSによる発信を試みましたが、高齢層には響かず苦戦しました。そこで、商店街の“人柄”を前面に出した対面型イベントに転換した結果、来場者数は前年比2倍に増加し、店主の方々からも好評を得ました。この経験から「相手に合わせた伝え方の重要性」と「継続的に改善する力」の大切さを学びました。
よくある質問(FAQ)
Q:学歴フィルターはありますか?
A:公式には存在しませんが、採用実績を見ると偏差値60以上の大学が圧倒的多数です。
Q:中堅大学でも採用されますか?
A:採用実績からは旧帝大・早慶・関関同立が主流です。中堅大学からの採用はごく一部です。採用実績はありますが、非常に少数のためTOEICなど他の強みで差別化する必要があります。
Q:面接ではどんなことを聞かれますか?
A:一次は自己PRや志望動機、二次以降は銀行業務への理解や価値観、最終は経営視点での質問が多いです。
Q. 面接で重視されるポイントは?
A:誠実さ・論理性・志望理由の一貫性が特に重視されます。エピソードの深掘りにも耐えうる自己分析が必要です。
Q. オンライン面接でもスーツは必須?
はい。三井住友銀行は比較的保守的な社風があり、清潔感や礼儀も重視されます。服装や所作にも注意しましょう。
Q:英語力はどの程度求められますか?
A:TOEICスコアは目安として750点以上。800点を超えると評価が上がります。
Q. 地方大学でも受かりますか?
実績は少数ながらあります。ただし、突出したエピソードや圧倒的な準備力で差別化を図る必要があります。
逆質問テンプレート|面接で使える例
✔ 支店長面接向け
-
若手行員が任される業務や責任範囲の変化を教えてください。
-
御行の地域密着型営業において、大切にされている価値観は何ですか?
-
営業と企画のキャリアパスにはどのような違いがありますか?
✔ 役員面接向け
-
御行が今後10年間で最も重視している事業領域はどこですか?
-
経営層から見て、活躍する若手行員の共通点は何でしょうか?
-
御行が「変わらず守っている文化」と「変革しようとしている価値観」を教えてください。
【吹き出し】「逆質問では“調べても出てこない答え”を引き出すことで、好印象を与えられます!」
📝 まとめ|三井住友銀行の採用大学から見える学歴傾向と戦略
三井住友銀行の採用大学を4年分にわたって分析した結果、早慶・旧帝大・一橋・神戸・関関同立といった上位校からの採用が全体の多数を占めていることが明らかになりました。特に、京大・阪大・神大など関西の難関国公立大学からの採用比率が高い点は、関西発祥の銀行としての特色が色濃く表れています。
一方で、MARCHや日東駒専・産近甲龍などの中堅私大からの採用もゼロではなく、TOEICや面接力を武器に突破する事例も存在しています。とはいえ、全体構成比ではごく一部にとどまり、「学歴フィルター的な傾向」は否定できません。
選考突破のカギとなるのは、高い論理性・誠実な人柄・そして三井住友銀行への深い理解です。中堅大学出身者でも、これらを丁寧に積み上げることで十分に勝負できます。
【吹き出し】
「学歴では不利に見えても、“完成度の高さ”があれば内定は射程圏内に入ります!」
三井住友銀行の採用は、“人物重視”の本質的な選考です。この記事をきっかけに、自身の強みを見つめ直し、早期対策を進めてください。どの大学からでも「準備した者」が合格を勝ち取っています。
[データ参照・引用元]
- 三井住友銀行の企業HP
- 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
- 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
大手企業内定に向けたおすすめサービス
登録企業数 17,469 実績No.1 メガベンチャー、大手の子会社も活用している 一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント |
||
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ 大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録 |
||