大手企業の採用大学

[新卒向け]三菱地所の採用人数と大学ボーダーラインを徹底分析

https://gakurekilab.com

 三菱地所株式会社は、三井不動産と並ぶ日本の総合不動産企業として広く認知されています。三菱といえば東京駅の丸の内・大手町側に広大な土地を所有しており、三菱地所は大手町や丸の内地区に約30棟のビルを所有しています。これらのビルは、オフィスビルの開発や運用を中心に利用されており、同社の主要な事業の一つとなっています。

さらに、三菱地所は商業施設やマンション、物流施設、ホテルなど、非常に多岐にわたる事業を展開しています。このような多様な事業活動によって、三菱地所は不動産業界内の売上では2位と業界内での影響力を強めてきました。

 本記事では、三菱地所の新卒採用における大学ボーダーラインについて詳しく分析します。

私は大学ボーダーラインを“学歴フィルター”と呼んでいます

 2016年からの採用大学や採用人数のデータをもとに、その詳細な傾向を明らかにしました。どの大学からの採用が多いのか、採用人数が増加しているのか減少しているのかなどの点を掘り下げていきます。この分析により、三菱地所がどのような大学から人材を求めているのか、その傾向を理解することができます。三菱地所の選考を検討している方は是非採用大学名・内定人数等のレポートをご覧ください。

 

この記事でわかること

  • 新卒で三菱地所に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 三菱地所に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab
記事作成するために、三菱地所が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った毎年100人の採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。

 

三菱地所で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

三菱地所の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

三菱地所のここ数年の採用大学のデータの詳細は取れていませんが、過去に実績があった大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、一橋大学、東京大学、京都大学、大阪大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、神戸大学、筑波大学、上智大学、明治大学、立教大学、学習院大学、名古屋大学などです。他にも採用された大学はあると思いますが、データが取れ次第追記します。

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

三菱地所は、主に日本の最難関大学から新卒を採用しています。具体的な採用大学と採用実績は以下の通りです。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学

これらの大学は、日本国内で最も難易度が高いとされる大学であり、三菱地所が学歴を非常に重視していることがわかります。

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

難関大学からも一部の大学が採用されていますが、その数は限定的です。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、立教大学
国公立大学 筑波大学

 

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

  採用あり
私立大学 該当なし
国公立大学 該当なし

 

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

  採用あり
私立大学 該当なし
国公立大学 該当なし

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

 

Fランク(偏差値45未満相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

以上からわかる通り、三菱地所の採用実績校はAランク(最難関大学)が大多数を占めており、Bランク(難関大学)からは一部の大学の採用実績がありました。

三菱地所の採用方針は、高学歴を持つ候補者を優先する傾向が強く、特に最難関大学出身者が多く採用されています。このような方針は、同社の上席者が学歴を重視していることが影響していると考えられます。実際に取締役の学歴も掲載しますので、ご覧ください。

 

 

三菱地所での年度ごとの採用大学

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

三菱地所の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2024年4月現在)

最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
会長 吉田 淳一 東京大学 法学部
取締役 中島 篤 東京大学 法学部
取締役 長沼 文六 一橋大学 法学部
取締役 梅田 直樹 東京大学 工学部
取締役 平井 幹人 早稲田大学 法学部
取締役 西貝 昇 東京大学 経済学部
取締役 片山 浩 慶應義塾大学 商学部
取締役 岡本 毅 一橋大学 経済学部
取締役 成川 哲夫
取締役 白川 方明 東京大学、シカゴ大学大学院 経済学部
取締役 長瀬 眞
取締役 末吉 亙
取締役 薗田 綾子
取締役
Melanie Brock

このリストから見て取れるのは、多くの取締役が日本の最難関大学を卒業しているという事実です。特に、東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学の出身者が多いことがわかります。

三菱地所の高学歴志向の理由

取締役の影響力

最終面接では、取締役が面接官を務めることが多いため、彼らの学歴が新卒採用に影響を与えていると考えられます。例えば、会長の吉田淳一氏や取締役の中島篤氏、長沼文六氏など、複数の取締役が東京大学出身であることから、取締役自身が高学歴であることが、新卒採用においても高学歴を重視する理由の一つと考えられます。

特に60~70歳のおじさんの学歴社会で生きてきた人なので私でも気分が悪くなります

 

高学歴者のパフォーマンス

高学歴の学生は、通常、学業成績が優れているだけでなく、知識や問題解決能力も高いとされています。三菱地所が高学歴者を採用する理由として、これらの能力を重視していることが考えられます。特に、法律や経済、工学などの専門知識が必要な不動産業界では、高学歴者が求められることが多いです。

 

企業イメージの向上

高学歴の新卒採用は、企業のブランドイメージ向上にもつながります。最難関大学出身者を多く採用することで、三菱地所の社会的信用や評判が高まり、それがさらに優秀な学生の応募を呼び込むという好循環が生まれます。

財閥の親会社は学歴志向が高い傾向が強いですね。私のところもそうです。。。
 

社長について

歴代の社長の出身大学は東京大学(3名)、一橋大学(3名)、慶應義塾大学(2名)、中央大学(1名)、小樽商科大学(1名)となっており、やはり高学歴であることがわかります。(※旧名称含む)

がんばれ小樽商科大学!私は応援します!!
 

三菱地所の採用人数・採用難易度

 

三菱地所の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の三菱地所へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2023年

20 15 17 4 37 19 56

2022年

18 13 9 2 27 15 42

2021年

23 15 6 3 29 18 47

2020年

20 14 8 3 28 17 45

2019年

16 11 7 3 23 14 37

2018年

21 9 3 2 24 11 35

2017年

18 13 2 0 20 13 33

2016年

17 7 4 0 21 7 28

 

新卒採用数の全体的な傾向

三菱地所の新卒採用数は、年間平均40人となっています。2016年から2018年にかけては30人前後でしたが、その後は増加傾向にあり、2023年には56人に達しました。特に2019年以降の採用数の増加が目立ちます。

 

男性採用者数の傾向

男性の採用者数は、全体の採用数とともに増加しています。2016年から2018年にかけては20人前後でしたが、2023年には37人に達し、全体的に増加傾向が見られます。

 

女性採用者数の傾向

女性の採用者数も増加傾向にありますが、男性と比較すると緩やかな増加となっています。2016年から2018年にかけては10人前後でしたが、2023年には19人に達しました。

 

2024年卒1万4000人の学生回答の就活生人気企業ランキング文系版では三菱地所は93位と、数ある企業の中で100位以内に入る人気です。(※東洋経済調べ)採用倍率は非常に高いといえるでしょう。

採用において重視している科目は面接です。面接は2~3回(Webあり)です。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

 

 

男女比率の傾向

平均男女比率

2016年から2023年までの平均男女比率は、男性が65%、女性が35%となっています。全体的に見ると、男性の比率が高くなっていますが、女性の採用比率も一定程度確保されています。

年度別男女比率

  • 2023年:男性66%、女性34%
  • 2022年:男性64%、女性36%
  • 2021年:男性62%、女性38%
  • 2020年:男性62%、女性38%
  • 2019年:男性62%、女性38%
  • 2018年:男性69%、女性31%
  • 2017年:男性61%、女性39%
  • 2016年:男性75%、女性25%

女性の比率は、2016年の25%から2023年の34%まで増加しており、徐々に女性の採用が進んでいることが分かります。しかし、三井不動産のように劇的な増加は見られません。

 

三井不動産との比較

三井不動産では、女性の採用比率が2016年の38%から2023年には48%に増加しているのに対し、三菱地所では同期間で25%から34%に増加しています。これから見ると、三井不動産に比べて女性の採用比率の増加は緩やかであることが分かります。

 

 

まとめ

三菱地所は、新卒採用において主に最難関大学からの採用を重視しており、学歴志向が非常に強いことがわかります。特に、採用人数が少ないため、高学歴を持つ候補者が優先される傾向にあります。このような採用方針は、同業他社と比較しても保守的であり、学歴に対する重視度が高いことが特徴です。

取締役の学歴を見ても、高学歴者が多数を占めており、彼らが最終面接を担当することから、新卒採用においても高学歴を重視する傾向が続いています。この結果、最難関大学出身者が多く採用され、企業のブランドイメージ向上にも寄与しています。今後も高学歴志向の採用方針は続くと予想されますが、多様性の確保も求められるでしょう。

三菱地所の新卒採用数は、2016年からの8年間で平均40人と安定しており、全体的に増加傾向にあります。男女比では男性65%、女性35%となっていますが、女性の採用も徐々に増加しており、特に2023年は女性比率が34%と過去8年間で最も高い比率となりました。ただし、女性の採用比率の増加は三井不動産に比べて緩やかです。

今後、三菱地所は女性の採用をさらに進めることで、より多様な人材を受け入れ、企業の成長に繋げることが期待されます。多様性を重視し、様々なバックグラウンドを持つ人材を採用することで、さらに強固な企業基盤を築いていくことが求められます。

 

[データ参照・引用元]

  • 三菱地所が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ

 

不動産業界の採用大学状況一覧(2024データ最新版)

売上 企業名 平均年収 A(最売上難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三井不動産 1,269万円 13校 10校 2校 - - - 50人 29人 21人 42%
2位 三菱地所 1,246万円 11校 4校 - - - - 40人 26人 14人 35%
3位 東急不動産 1,030万円 14校 15校 3校 1校 - - 34人 21人 13人 38%
4位 住友不動産 713万円 9校 3校 1校 - - - 22人 22人 1人 2%
5位 野村不動産 1,033万円 14校 24校 4校 1校 - - 58人 37人 21人 36%
6位 ヒューリック 1,907万円 10校 5校 - - - - 9人 5人 4人 41%
7位 東京建物 1,023万円 13校 9校 - - - - 24人 16人 8人 33%
8位 平和不動産 1,088万円 - - - - - - - - - -
9位 ダイビル 956万円 - - - - - - - - - -
10位 森ビル 887万円 13校 10校 4校 2校 - - 34人 22人 12人 34%
11位 森トラスト 820万円 11校 9校 2校 - - - 17人 11人 7人 38%
12位 NTT都市開発 993万円 14校 17校 2校 2校 1校 - 27人 14人 13人 48%
13位 日鉄興和不動産 1,110万円 10校 12校 1校 - - - 13人 9人 4人 31%

※採用大学は、2020年以降の実績

※採用数、男女比は2016年以降の平均値

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,