ロッテは2018年4月にグループ3社が統合した国内ロッテグループの中核企業です。
チョコ、ガム、冷菓など総合菓子では国内トップで「キシリトールガム」「クーリッシュ」など商品開発力にも定評があります。*1
今回は「お口の恋人」のキャッチコピーで有名な「ロッテ」の採用情報や就活対策について詳しく解説をしていきます。
これから「ロッテ」に就活を予定している方はぜひ、この記事を参考にしてください。
1.ロッテの概要
ここではロッテの概要について簡単に解説をしていきます。
(1)企業理念
ロッテの企業理念は
「私たちはみなさまから愛され、信頼される、よりよい製品やサービスを提供し、世界中の人々の豊かなくらしに貢献します。」
というものです。
大事にすべき価値(LOTTE Values)として
- ユーザーオリエンテッド User Oriented(消費者の立場になって考えること)
- オリジナリティ Originality(独創的なアイデアを探しつづけること)
- クオリティ Quality(すべてにわたって最上の品質を究めること)
上記3つの価値を大切にしています。
「最も大切な顧客は消費者」という原点を忘れずに、最高の原料・技術・設備によって最高の製品とサービスを提供することを目指している食品メーカーです。*2
(2)菓子メーカーランキングTOP5
国内菓子メーカーの売上高ランキングは下図1の通りです。
1位は明治グループがダントツ首位であり、ロッテは国内第3位の位置づけとなっています。
【菓子メーカーランキングTOP5】
順位 | 企業名 | 売上高 | 特徴 |
1位 | 明治グループHD | 1兆2,527億円 | ・明治製菓と明治乳業が統合
・柱はヨーグルトなど乳製品 |
2位 | 江崎グリコ | 2,881億円 | ・冷菓や乳製品も強み
・東南アジアに注力 |
3位 | ロッテ | 2,065億円 | ・冷菓も得意
・傘下にロッテリア、銀座コージーコーナー、千葉ロッテマリーンズなど |
4位 | 森永製菓 | 1,208億円 | ・冷菓や「inゼリー」も有力 |
5位 | ブルボン | 1,175億円 | ・「プチシリーズ」飲料も注力 |
図1 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「加工食品」 P148
2.ロッテの採用情報・従業員データ・待遇面
ロッテの採用情報などについて詳しく解説をしていきます。
(1)採用情報
ロッテで募集されている新卒向けの職種で、学部学科が不問なのは「営業系」と「管理系」です。
理系のみ採用しているのは「研究系」「生産系」「エンジニアリング系」となっています。
初任給や勤務時間などの待遇面は全て同じです。*3
ここでは採用情報をご紹介していきましょう。
【募集要項】
初任給 | 修士了:234,000円 大卒:219,000円 |
諸手当 | 住宅手当、家族手当、通勤手当 他 |
勤務時間 | 本社・支店:8:45~17:30(昼休み60分)
工場・研究所:8:30~17:15(昼休み60分) |
勤務地 | 本社(東京)及び全国支店、全国工場、中央研究所、海外拠点 |
休日休暇 | 週休2日制(土日)、祝日、年末年始、夏季休暇、有給休暇、特別休暇、年間休日128日(2020年度)※工場により一部異なる |
福利厚生 | 保険(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)、寮、社宅、社内預金 他 |
図2 参考)ロッテ「募集要項」を参考に筆者作成
(2)従業員のデータ
ロッテの2019年における従業員データは下図3の通りです。
【ロッテの従業員データ】
従業員数 | 全体 1,156人(平均年齢41.3歳・平均勤続年数17.2年)
男性 812人(平均年齢42.3歳・平均勤続年数17.8年) 女性 344人(平均年齢38.7歳・平均勤続年数15.6年) |
一般社員 離職率 | 2.0% |
3年後新卒 離職率 | 16.7% |
平均年収(総合職 平均41.3歳) | 798万円 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「ロッテ」P486を参考に筆者作成
図3のデータを参照するとロッテの平均年齢は全体で41.3歳、平均勤続年数は17.2年となっています。
従業員数は男性が7割を占めており、一般社員の離職率は2.0%で3年後の新卒離職率は16.7%です。
総合職の平均年収(平均41.3歳)は798万円となっています。
(3)入社後の休暇・育休の実態
ロッテに入社した後の有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図4の通りです。
【ロッテに入社後の休暇の実態】
夏季休暇 | 連続3日 |
年末年始休暇 | 連続4日 |
有給取得 | NA/20日 |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「ロッテ」P486を参考に筆者作成
3.求める人材や採用・試験情報
ロッテが求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
(1)求める人材像
ロッテが求める人材像は「創造力」「情熱」「ビジョン」を持ち、自ら考え行動し成果を出す人材です。*4
(2)エントリーの流れ
エントリーの流れは、こちらの順番で行っていきます。
【採用プロセス:総合職・技術職】(3月~6月)
- ES提出(3月~)
- Web(学力適性検査)テスト
- 面接(2~3回)
- 内々定 *5
(3)試験情報
試験において重視される科目は「面接」です。
過去に出題されたESテーマは「学生時代に最も力を入れて成果を上げたこと」です。*6
(4)採用数と採用実績校
ロッテにおける各年度の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)
【男女別 採用実績】
年度 | 大卒 | 修士 |
2018年 | 51(男31 女20) | 14(男9 女5) |
2019年 | 46(男20 女26) | 21(男18 女3) |
2020年 | 57(男35 女22) | 18(男11 女7) |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「ロッテ」P486を参考に筆者作成
2020年4月入社者の採用実績校は下記の通りです。
文系:(院)立命館大(大)早大、中大、同大、関大、日大、明大、法政大、立命館大、青学大、関西学大、神戸大、成城大、聖心女大など
理系:(院)東京農工大、東大、北大、阪大、慶大、神戸大、芝工大、東工大、日大、立教大など(大)工学院大、芝工大、東京電機大、東京農業大、同大、青学大、九大など *7
4.菓子業界の動向
わが国の農林水産物・食品の輸出額は「2016年に7,000億円」とする目標を達成し、順調な進歩を見せています。*8
ここでは菓子業界における近年の動向について解説をしていきましょう。
(1)菓子は主要な輸出産品
下図6は2016年度の農林水産物・食品の輸出額の品目別内訳を表したグラフです。
近年では水産物と加工食品の輸出が増えていますが、中でも菓子は長距離輸送や長期保存が優れています。
品質も高く、味のバリエーションの豊富さ、食べやすさを意識した包装、可愛らしいパッケージデザインなども高く評価され日本を代表する主要な輸出産品です。
図6 引用)独立行政法人農畜産業振興機構「菓子の輸出拡大に向けて~国内産いもでん粉の需要拡大の視点から~」
下図7は農林水産省のデータを基にして作成された「菓子の輸出量および輸出額の推移」のグラフです。
参照すると、菓子の輸出額はリーマンショックによる円高や、東日本大震災の影響などで2011年には落ち込んでいましたが、その後は順調に右肩上がりに増加しました。
2016年には約220億円と、2012年からの5年間で約2倍近くまで輸出額が増えています。
輸出量で一番多いのはチョコレート菓子で、2番目はキャンディー類、3番目は米菓です。
品質や安全・安心に対するニーズは世界共通であり、外国の消費者は「メイドインジャパン」のブランドを信頼して購入しています。
多少価格が高くても信頼性のあるものを購入しようという外国消費者のニーズをしっかりとつかむために、安心できる加工食品を提供していくことが今後も必要な課題です。
図7 引用)独立行政法人農畜産業振興機構「菓子の輸出拡大に向けて~国内産いもでん粉の需要拡大の視点から~」
5.ロッテのまとめ
今回は日本を代表する菓子メーカー「ロッテ」の採用情報や就活対策について詳しく解説をしていきました。
ロッテは関連会社に球団やホテル、ゴルフ場を保有するなど、菓子製造以外の事業も積極的に展開している優良企業です。
これからもクオリティの高さはもちろんのこと、消費者に「楽しさ」「おいしさ」「やすらぎ」を約束することを目指しています。
【参考資料】
*1・4・5・7 参考)就職四季報 総合版 2021年 「ロッテ」P486
*2 参考)ロッテ「企業理念」
*3 参考)ロッテ「募集要項」
*6 参考)就職四季報 総合版 2021年 「ESテーマ ロッテ」P1,002
*8 参考)独立行政法人農畜産業振興機構「菓子の輸出拡大に向けて~国内産いもでん粉の需要拡大の視点から~」