大手企業の採用大学

ダイハツ工業の採用大学・学歴フィルターの徹底分析レポート

軽自動車では首位級を誇る自動車メーカーです。

1907年(明治40年)創業で、110年以上の歴史を持つダイハツ工業。「ミラ」「ムーヴ」「タント」を主力とし、国内の軽自動車市場ではスズキと双璧を成しています。また、トヨタグループの一員としての受託生産、共同開発、OEM事業も行っています。

人気の企業である、ダイハツ工業の選考を検討している方に向けて、採用大学名・内定人数等のレポートをご覧ください。

 

ダイハツ工業は、2016年にトヨタの完全子会社となり、特に小型車や軽自動車の開発に注力する企業として知られています。自動車業界において、ダイハツは技術力を武器に市場で存在感を発揮しており、その人材採用にも独自の基準が存在します。

本記事では、ダイハツが新卒採用で選定する大学や学歴フィルターの傾向、そして過去数年の採用大学データに基づく分析を行います。

 

この記事でわかること

  • 新卒でダイハツ工業に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • ダイハツ工業に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab

記事を作成するために、ダイハツ工業の企業HPや東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った採用ノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。

この記事を通じて、就職活動を控える学生にとって、ダイハツ工業の採用動向を理解するための貴重な情報源となることを目指しています。

 

 

ダイハツ工業で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

ダイハツ工業の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

  採用あり
私立大学 早稲田大学、東京理科大学、上智大学
国公立大学 京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

すべての採用実績が公開されているわけではありませんが、ここ6年間の実績を確認した限り、Aランクの大学では東京大学、東京科学大学(東京工業大学)、名古屋大学、慶應義塾大学、国際基督教大学等の実績は確認できませんでした。

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

  採用あり
私立大学 明治大学、中央大学、法政大学、関西大学、 関西学院大学、同志社大学、立命館大学、順天堂大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、お茶の水女子大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、京都府立大学、神戸市外国語大学、千葉大学、徳島大学、東京都立大学

こちらも、ここ6年間の実績を確認した限り、Bランクの大学では東京外国語大学、電気通信大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、学習院大学、青山学院大学、立教大学等の実績は確認できませんでした。

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

  採用あり
私立大学 芝浦工業大学、武蔵大学、大和大学、工学院大学、東京電機大学、津田塾大学、立命館アジア太平洋大学、東京都市大学
国公立大学 奈良女子大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、岐阜大学、熊本大学、九州工業大学、兵庫県立大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、岩手大学、茨城大学、福井大学、香川大学、愛媛大学、鹿児島大学、三重大学、愛知県立大学

Cランクの中堅大学からは多くの大学の採用実績があります。特に国公立大学の数が多いのが特徴です。

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

  採用あり
私立大学 日本大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、神奈川大学、名城大学、中京大学、京都産業大学
国公立大学 佐賀大学、鳥取大学、島根大学、高知大学、大分大学、宮崎大学、滋賀県立大学、長岡技術科学大学、秋田県立大学、岡山県立大学、高崎経済大学、静岡文化芸術大学、富山県立大学、高知工科大学、北見工業大学、豊橋技術科学大学

Dランクの中堅大学からは工業・技術系の大学からの採用が目立ちました。

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

  採用あり
私立大学 京都外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、武蔵野大学、東海大学、愛知学院大学、追手門学院大学、明星大学、大阪電気通信大学、摂南大学、京都芸術大学、京都精華大学、東北学院大学、武庫川女子大学

Eランクからも様々な大学からの採用実績が確認できます。

 

Fランク(偏差値45未満相当)

  採用あり
私立大学 中部大学、金沢工業大学、大阪産業大学、久留米工業大学、拓殖大学、京都先端科学大学、九州産業大学、名古屋芸術大学、ものつくり大学、福岡工業大学
国公立大学 釧路公立大学

Fランクからも北海道から九州まで日本各地からの採用実績がありました。

 

ランク別内定の内訳は下の図のようになります。

ダイハツ工業 ランク別内定内訳

 

ダイハツ工業のランク別内定の内訳はAランク(最難関大学/偏差値65以上相当)が9%、Bランク(難関大学/偏差値60相当)が21%、Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)が25%、Dランク(中堅大学/偏差値50相当)が22%、Eランク(偏差値45相当)が13%、Fランク(偏差値45未満相当)が10%となっています。

 

以上からわかる通り、ダイハツ工業の採用実績校はBランク(難関大学)、Cランク(中堅大学 ・準難関)、Dランク(中堅大学)だけでなくEランク、Fランクからも採用実績がありました。また、国立大学からの採用が多いという印象でした。学歴もある程度基準にはなりますが、学歴で完全に切るわけでなく人柄も重視された採用と言えるでしょう。

 

 

ダイハツ工業の採用人数ランキング(2024年)

ダイハツ工業の2024年新卒採用について、興味深いデータが公開されています。

まず、採用大学ランキングを見てみましょう。

1位 関西大 18人
2位 立命館大 7人
3位 同志社大 6人
3位 近畿大 6人
5位 和歌山大 5人
6位 神戸大 4人
6位 大阪公立大 4人
6位 兵庫県立大 4人
6位 関西学院大 4人
10位 大阪工業大 3人
10位 大阪電気通信大 3人

※「大学通信オンライン」参照

 

このランキングを見ると、関西の有名大学からの採用が圧倒的に多いことがわかります。特に、関関同立と呼ばれる私立大学や、大阪公立大学、神戸大学といった国立大学からの採用が目立ちます。

さらに興味深いのは、大阪工業大学、大阪電気通信大学からも3名の採用があったことです。技術系の人材も積極的に採用していることがうかがえます。

 

 

 

ダイハツ工業での年度ごとの採用大学

ダイハツ工業における最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

 

2025年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 同志社大学、関西学院大学、関西大学、大阪市立大学、大阪大学、大和大学、和歌山大学、愛知学院大学、京都府立大学、近畿大学、釧路公立大学、高崎経済大学、滋賀県立大学、順天堂大学、神戸市外国語大学、静岡大学、大阪経済大学、大阪工業大学、拓殖大学、中央大学、追手門学院大学、奈良女子大学、兵庫県立大学、明星大学、立命館大学 他
理系 大学院 下記に含む
大学 関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪大学、大分大学、同志社大学、静岡文化芸術大学、摂南大学、日本大学、岡山大学、関西学院大学、久留米工業大学、宮崎大学、京都芸術大学、京都産業大学、京都精華大学、京都先端科学大学、九州産業大学、工学院大学、広島大学、山口大学、芝浦工業大学、上智大学、神戸大学、千葉大学、中京大学、中部大学、鳥取大学、東京電機大学、東北学院大学、富山県立大学、富山大学、名古屋芸術大学、立命館大学、龍谷大学

 

 

2024年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 関西大学、同志社大学、滋賀大学、関西学院大学、津田塾大学、兵庫県立大学、立命館大学、和歌山大学、武庫川女子大学、立命館アジア太平洋大学、奈良女子大学、大阪公立大学、三重大学、愛知県立大学、大阪大学、神戸大学、早稲田大学、近畿大学 他
理系 大学院 下記に含む
大学 関西大学、高知工科大学、同志社大学、大阪工業大学、兵庫県立大学、神戸大学、徳島大学、立命館大学、岡山大学、佐賀大学、長岡技術科学大学、九州工業大学、北海道大学、鳥取大学、甲南大学、大阪公立大学、近畿大学、北見工業大学、和歌山大学、大分大学、広島大学、京都工芸繊維大学、ものつくり大学、東京都立大学、大阪産業大学、奈良女子大学、大阪電気通信大学、京都大学、法政大学、宮崎大学、日本大学、福岡工業大学、関西学院大学、千葉大学、大阪大学、東京都市大学

 

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院
大学 大阪大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、神戸大学、産業医科大学、筑波大学、同志社大学、一橋大学、北海道大学、立命館大学
理系 大学院 下記に含む
大学 茨城大学、大分大学、大阪公立大学、大阪工業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、九州大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、高知工科大学、神戸大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、中京大学、筑波大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、徳島大学、富山大学、豊田工業大学、長岡技術科学大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、広島大学、法政大学、宮崎大学、武蔵野大学、横浜国立大学、立命館大学、和歌山大学 他

 

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 大阪大学、大阪市立大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、大阪経済大学
理系 大学院 下記に含む
大学 東北大学、長岡技術科学大学、茨城大学、岐阜大学、信州大学、静岡大学、芝浦工業大学、中央大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、東海大学、富山大学、中部大学、名城大学、豊田工業大学、金沢工業大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪市立大学、神戸大学、兵庫県立大学、滋賀大学、滋賀県立大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、鳥取大学、山口大学、愛媛大学、九州大学、九州工業大学、久留米工業大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、大阪工業大学、甲南大学 他

 

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 関西大学、一橋大学、立命館大学、中央大学、早稲田大学、大阪市立大学、関西学院大学、鳥取大学、広島大学、大分大学、滋賀大学、奈良女子大学、大阪大学、東北大学 他
理系 大学院 下記に含む
大学 九州工業大学、宮崎大学、山口大学、関西大学、愛媛大学、鹿児島大学、長岡技術科学大学、近畿大学、徳島大学、大阪市立大学、奈良女子大学、金沢大学、岡山大学、奈良先端科学技術大学院大学、熊本大学、同志社大学、大分大学、広島大学、大阪大学、兵庫県立大学、鳥取大学、香川大学、大阪工業大学、富山大学、立命館大学、岡山県立大学、日本大学、京都工芸繊維大学、お茶の水女子大学、福井大学、北海道大学、金沢工業大学、大阪府立大学、信州大学、豊橋技術科学大学、秋田県立大学、中部大学、甲南大学、名古屋工業大学、茨城大学、佐賀大学、関西学院大学 他 

 

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院
大学 日本大学、同志社大学、関西大学、武蔵大学、立命館大学、大阪市立大学、明治大学、関西学院大学、京都外国語大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学 他
理系 大学院 下記に含む
大学 岩手大学、日本大学、名古屋工業大学、同志社大学、兵庫県立大学、大阪産業大学、和歌山大学、奈良先端科学技術大学院大学、東北大学、法政大学、名城大学、立命館大学、大阪市立大学、鳥取大学、徳島大学、九州工業大学、熊本大学、山形大学、明治大学、滋賀県立大学、龍谷大学、関西大学、大阪大学、岡山大学、高知大学、久留米工業大学、宮崎大学、茨城大学、長岡技術科学大学、京都工芸繊維大学、関西学院大学、近畿大学、大阪電気通信大学、広島大学、愛媛大学、佐賀大学、鹿児島大学、芝浦工業大学、信州大学、京都大学、甲南大学、大阪工業大学、大阪府立大学、山口大学、北九州市立大学、大分大学 他

 

 

 

 

ダイハツ工業の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2025年4月現在)

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
代表取締役社長 井上 雅宏 同志社大学 経済学部
代表取締役副社長 星加 宏昌 山梨大学 工学部
代表取締役副社長 桑田 正規 大阪大学 経済学部
取締役 柳 景子
常勤監査役 竹田 眞也
監査役 小林 耕士 滋賀大学 経済学部
監査役 坪内 孝暁
役員 那須 信夫 富山大学 工学部 
役員 京田 靖 一橋大学 社会学部
役員 荻田 正樹
役員 杉本 泰敏
役員 田中 正広

 

最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。

ダイハツ工業の経営陣の学歴のデータは一部の方はありませんでしたが、調べた限り比較的高学歴で出身大学に偏りはありませんでした。

 

現在の社長は2024年に就任しました。

歴代の社長の出身大学は、東京大学(2名)、京都大学(2名)、大阪大学(2名)、慶應義塾大学(1名)、名古屋工業大学(1名)、中央大学(1名)、同志社大学(1名)(※旧名称含む)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 

 

 

ダイハツ工業の採用人数・採用難易度

 

ダイハツ工業の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気のダイハツ工業へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2025年

2024年

46 25 36 5 82 30 112

2023年

37 16 48 0 85 16 101

2022年

32 13 66 5 98 18 116

2021年

59 27 66 5 125 32 157

2020年

65 29 54 1 119 30 149

2019年

67 19 56 3 123 22 145

2018年

48 17 70 4 118 21 139

2017年

52 11 55 2 107 13 120

2016年

26 8 43 3 69 11 80

 

過去9年間の平均採用数は124人です。採用人数は年によって少し増減があります。

 

男女の採用比率

男女の採用比率は

2016年 男性:86%、女性14%
2017年 男性:89%、女性11%
2018年 男性:85%、女性15%
2019年 男性:85%、女性15%
2020年 男性:80%、女性20%
2021年 男性:80%、女性20%
2022年 男性:85%、女性15%
2023年 男性:84%、女性16%
2024年 男性:73%、女性27%

となっており、9年間の平均の数値としては男性比率は83%、女性比率は17%となっています。

自動車業界では工業系採用も多く、また生産工場では男性社員が多いので男性の比率は必然的に高くなります。同業界の女性採用比率の平均を見てみると、トヨタ自動車は24%、本田技研工業は17%、日産自動車は19%となっており、トヨタ自動車よりは少ないですが他の企業とは同じくらいの採用比率となっています。

また、2024年には女性の採用比率が過去9年間で最高の27%となっていますので、女性を積極的に採用し女性の活躍促進に向けて企業として取り組んでいるものと思われます。

 

 

採用試験情報

ダイハツ工業は採用人数が多いとはいえ、だれもが知る有名企業ですので、採用倍率は非常に高いといえるでしょう。
選考における重視科目は総合職、技術職とも面接です。
筆記試験はSPI3、面接は2回(Webあり)です。
採用プロセスは、
〈総合職・技術職〉エントリーシート提出(3月~)→Webテスト(3月~)→面接(2回、6月~)→内々定(6月中旬~)
となっています。
選考で重視していることは、
エントリーシート‥‥非公開
面接‥‥求める人物像との適合性、技術専門知識の内容・レベル
です。

まずはダイハツ工業が求める人物像を採用HPのメッセージや企業理念・行動指針などから調べてきちんと把握すること、そして求める人物像にマッチした自分の経験を言語化しておくことが重要です。
また、自分がどう貢献できるか、自分が惹かれた理由、自分のキャリア観との整合性など、志望動機と自己分析の深堀りも大切です。
しっかり事前準備して臨みましょう。

 

 

ダイハツ工業の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率

 

企業の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率は企業の組織や働き方についての多くの情報を示してくれます。

従業員数により企業の規模感がわかります。大企業の方が良い、とは一概には言えませんが、施設、研修・教育プログラム、福利厚生等は比較的整っています。

平均年齢は業界によっても低い業界と高い業界がありますが、平均年齢が低い企業は一般的には急速に成長している企業などで新卒採用や若手の中途採用を積極的に行っている可能性があります。
その反面、キャリアの途中で離職してしまうケースが多い傾向もあります。

平均年齢が高い企業は長期雇用が一般的で、従業員が定着しやすい環境が安定している可能性があります。また、中途採用や経験者採用を積極的に行っていることも多いです。

勤続年数が長い場合は、社員の満足度が高く昇進やスキルアップの機会が多いことが多いです。また、正社員が多い企業では勤続年数が長くなる傾向があります。
逆に、短い場合は完全実力主義で離職する人が多い可能性があります。

従業員数が増加しており勤続年数が長く離職率が低い場合、企業は安定していて働きやすい職場であることが多いので、就活をする際には参考にしてみてください。

それでは実際にダイハツ工業で働いている人のデータを見てみましょう。

 

ダイハツ工業の従業員数と男女比

ダイハツ工業の従業員数と男女比は下の図の通りです。

ダイハツ工業 従業員の男女比

ダイハツ工業の従業員の男女比は、男性92%、女性8%となっています。

 

従業員の平均年齢

ダイハツ工業の従業員の平均年齢は下図の通りです。

ダイハツ工業 平均年齢

 

業種によって従業員の平均年齢は変わってきますが、東京商工リサーチの『2020年3月期決算 上場企業1,792社 「従業員平均年齢」調査』によると、2020年3月期決算の上場企業1,792社の平均年齢(中央値)は41.4歳 となっています。

ダイハツ工業の従業員の平均年齢は、男性41.4歳、女性38.5歳、全体では41.2歳となっており、上場企業の従業員の平均年齢とほぼ同じ数値になっています。

 

従業員の平均勤続年数

次にダイハツ工業の従業員の平均勤続年数を見てみましょう。

ダイハツ工業 平均勤続年数

 

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2023年9月時点で日本の企業の平均勤続年数は12.7 年(男性 14.3 年、女性 10.4 年)となっています。

ダイハツの従業員の平均勤続年数は、男性が19.1年、女性が15.5年、全体では18.8年と、日本の企業の平均勤続年数よりかなり高い数値となっています。

 

これらから、労働条件や職場環境が整っていて長く働きやすい企業であること、業績が安定していてリストラなどの大きな人員整理が少ない企業であることなどが推測されます。新卒の離職率は公開されていませんが、採用後の離職率が低く、新卒・中途ともに社員が定着している可能性が高いです。

 

 

ダイハツ工業の社員の声

最後に、実際にダイハツ工業で働いている社員のコメントを見てみましょう。入社後、想像と違った‥という事にならないためにも参考にしてください。

 

【企業カルチャー・組織体制】多少古風な雰囲気も残っているので何でもやってみろと言うわけではない。それなりのプロセスを踏んで行く必要がある。日本企業らしい感じ。和気あいあいとすることも多いので、切磋琢磨したいメラメラしたいといった人には不向きかも。外国人の方もいるし、事務職なら女性も多い。中途新卒も様々だし、院卒から高卒までいるので年齢もばらばら、誰が何歳かもはっきり分かっているわけではない。属性によって働きにくいことはあまりないと思う。

男性/ 経理/在籍3年未満/ 正社員

 

【働き方(勤務時間・休日休暇・制度)】残業は部署によっては多い。また休日出勤も部署によってはあるが給与はちゃんと支払われる。 休暇に関しては有給休暇を9割取得しないといけないため、取りやすい。また計画的にとっていないと逆にフォローをうけるため計画的に有給休暇を消化している方が褒められる。在宅勤務制度も整っており、業務内容や個人の事情に応じて、働く場所を自由に選択することができる。 これらの制度を活用することで無理なく働くことができる職場づくりができている。

男性/ アプリ開発/在籍6~10年/ 正社員

 

【福利厚生・オフィス環境】住宅補助は、アパートの方のみでる。通勤手当も距離に応じた金額が出るが、このご時世、ガソリン代がとても高いので個人的には見直しが必要だと思う。 オフィス環境は非常に風通しが良い部署とそうでない部署がある。個々での関係性は高いと思う。

男性/ 営業/ 在籍3~5年/ 正社員

 

【女性の働きやすさ】生理休暇などの特休が用意されているが上司によって取りやすさが変わる。男性が多いので上司も男性が多く、取得したい旨を伝えづらい人が多いと思う。 育休はしっかり取れる。その後の時短勤務などもしやすいため結婚、子育てを経験したい人には働きやすい会社かもしれない。

女性/ 開発/在籍3~5年/ 正社員

 

【成長・働きがい】場所によって大きく左右される。自分の場所はそれなりに裁量を持って業務できるため成長は感じられる。届出問題を経て、当面の経営ビジョンがわからない。それもありモチベーションは低下しがち。

男性/ 事業企画/在籍6~10年/ 正社員

 

【入社前とのギャップ】日程とリソースがしっかり決まっていると思っていたが、開発日程に余裕がなく、上司が部下のマネジメントをしている余裕がない状態が散見される。その為、若手社員は、何もできない人と、自ら動いて勉強する人とで上司からのあたりが変わってくる。

女性/ 制御/在籍6~10年/ 正社員

 

※「エンゲージ会社の評判」の一部引用

 

 

まとめ

自動車業界で働きたいと考えている関西の大学生にとって、ダイハツは非常に魅力的な就職先の一つと言えるでしょう。地元で働きたい、かつ世界に通用する技術を学びたいという学生には、特におすすめの企業と言えそうです。

就職活動を控えている学生の皆さん、ダイハツも視野に入れて、幅広く可能性を探ってみてはいかがでしょうか。自分の適性や希望とマッチするかもしれません。

 

皆さんの就職活動が実り多きものになりますように!

 

 

 

[データ参照・引用元]

  • ダイハツ工業の企業HP
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
  • 「エンゲージ会社の評判」

 

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,