大手企業の採用大学

【26卒】伊藤忠商事の“採用大学”と“採用大学ランキング”からわかる採用ボーダーラインを公開

https://gakurekilab.com

こんにちは、Manaです!

就職活動では、できるだけ有名な企業に入りたいと思いますよね。

この記事では就職活動で人気の総合商社業界かつ、No.1の人気を誇る伊藤忠商事の採用基準について紹介します。

 

この記事は次のような人におすすめ!

  • 年収1000万円以上の収入を得たい
  • 伊藤忠商事の新卒内定を希望している
  • 学歴に不安で選考が進められるか不安

今回紹介する伊藤忠商事の採用大学とTOEICは、採用基準の中でも超重要。効率的な就職活動を進めるには、可能性のない所に力は注げませんよね。

ブログの閲覧は5分

自分の大学でも内定の可能性があるか

今の英語力でも内定されるか」が分かります。

 

※なおMana部長は2017年から研究をしているため、非公式ですが日本で一番採用大学のデータを駆使した情報発信を行っています。XやInstagramでも情報配信をしているため、手身近に情報を集めたい人はSNSも利用してください。

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab

 

 

1.伊藤忠商事とはどういう会社か?

会社の特徴

“伊藤忠商事”という企業名を聞いたことありますか?

 

伊藤忠商事は、日本の7大商社(三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、豊田通商、双日)の一角を担う総合商社です。世界62カ国に約100箇所の拠点を持ち、繊維や食料などの非資源事業に強みを持つ一方で、脱炭素への取り組みも積極的に推進しています。

 

しかし、総合商社はBtoBのビジネスモデルであるため就職活動を始めてから知ってから名前を聞く人も多いはず。

伊藤忠商事は、果物のDoleやファミリーマートを傘下に持つ、日本でも有数の巨大グループの親会社なのです。

 

※BtoBとは「Business to Business」の略語で、顧客である法人企業に対してサービスや製品を提供するビジネスモデルを指します。

 

 

入社した後の給与の特徴

伊藤忠商事の平均年収推移

伊藤忠商事の平均年収は2023年1,753万円です。これは国税庁の民間給与実態統計調査で計測された日本人男性の平均年収569万円よりも1,184万円高い収入となります。

 

日本企業は週休2日制の会社が多く、同じ勤務時間を過ごすなら高い収入が良いですよね

伊藤忠商事は、一般的な企業と比べても約3倍の収入を得る事ができます。

伊藤忠商事に入社したら、他の企業より3倍使えるお金ができる。とも言えます。

参考【26卒】伊藤忠商事の“採用大学”と“採用大学ランキング”からわかる採用ボーダーラインを公開

こんにちは、Manaです! 就職活動では、できるだけ有名な企業に入りたいと思いますよね。 この記事では就職活動で人気の総合商社業界かつ、No.1の人気を誇る伊藤忠商事の採用基準について紹介します。 & ...

続きを見る

 

採用人数の特徴

 

 

 

総合商社として広く知られる伊藤忠商事は、新卒採用において非常に厳しい選考基準を設けており、特定の大学からの卒業生であることや、一定のTOEICスコアを達成していることなどが求められます。

 

総合商社は海外出張や転勤が多いため、新卒採用の段階で応募者が国際的なビジネス環境で活躍できる能力を持っているかどうかを測っているのです。

 

この記事では、2016年からの採用データをもとに、伊藤忠商事が選定する採用大学のボーダーラインと求められるTOEICスコアについて詳しく解説しています。

自分がボーダーラインを超えているかチェックしてみよう

 

伊藤忠商事で採用大学ボーダーラインとは

ココは分かってね

  • 門戸は全学生に開かれていますが、学歴フィルターは当然あります。
  • 超人気企業でも人事部の新卒採用担当は数名です。
  • 学生の差は「努力ができる人」×「人柄」で、努力ができる人=大学の格です。


最近、大学生からも「学歴フィルターはありませんよね」と言われます。

…伊藤忠商事の従業員数は4,098名です(2024/03月期)。この人数であっても人事部の新卒採用担当は多くとも5人程度。

この5名の担当に数万のエントリーが届きます。

当然全員に目を通すことはできません。

そのためにあるのが、一定の大学で足切りをする“学歴フィルター”です。

 

エントリーは誰でもすることができますが効率の時代です。

伊藤忠商事も効率的に選考を進めるために、当然ボーダーラインを設けています。

そのため、学歴が足りていないと思ったらこの時点で伊藤忠商事は諦めましょう。

時間の無駄になります。

 

 

伊藤忠商事の過去4年間の採用実績からわかるランク別大学群の実績

こちらは2019年から2023年までの採用大学を元に学歴ランク別に色付けしたものになります。

大学名が赤色に変わっているところが採用実績のある大学です。

伊藤忠商事の採用大学ボーダーライン早見表

 

  私立の採用大学 国公立の採用大学
Aランク
最難関大学
偏差値65以上相当
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
Bランク
難関大学
偏差値60相当
学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、国際教養大学、電気通信大学、東京農工大学
Cランク
準難関大学
偏差値55相当
津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学 滋賀大学
Dランク
中堅大学
偏差値50相当
昭和女子大学、聖心女子大学 秋田大学

 

これでわかる通り

伊藤忠商事が採用する大学の中でも、特に最難関とされる大学は以下の通りです。最難関大学からは漏れなく採用が多いことが特徴です。

伊藤忠商事の新卒採用において、高い競争力を持っAランク大学の学生を重視していることが分かります。

 

Bランク(偏差値60相当)以上でないと採用されることは難しいと言えます。

関西の難関大学(同志社・立命館・関西学院)からも多くの学生が採用されており、地域的なバランスも取れています。

 

Cランクとなると採用大学が激減しますが滋賀大学、秋田大学、女子大学(津田塾、東京女子、日本女子、昭和女子、聖心女子)の採用が記録されています。

女子だは事務職の可能性が高いですね。

 

私立女子大御三家である「津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学」から採用実績がありますが、特定大学(女子大)だけの採用を鑑みると事務職の可能性が高まります。

 

一方で国立大学から滋賀大学の採用があります。他の総合商社でも留学経験があると中堅大学からでも採用実績がありますので、大学格だけではない特殊技能(TOEIC900点台や帰国子女など)が備わっていたと捉えた方がよさそうです。

 

次に採用された大学別の採用人数を調査しましたのでご覧ください。

 

伊藤忠商事の大学別採用人数ランキング

 

 

 

 

 

 

伊藤忠商事での年度ごとの採用大学

また、伊藤忠商事では海外大学も毎年採用実績があります。以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 東京大学、一橋大学
大学 東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、横浜国立大学、東京工業大学、東京外国語大学、国際基督教大学、青山学院大学、立教大学、明治大学、学習院大学、九州大学、国際教養大学、京都大学、大阪大学、関西学院大学、大阪公立大学、滋賀大学、神戸大学、同志社大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、群馬県立女子大学、聖心女子大学、津田塾大学、日本女子大学、カリフォルニア大学、インペリアルカレッジロンドン、シドニー大学
理系 大学院 北海道大学、大阪大学、京都大学、東京工業大学、東京大学、神戸大学、東京農工大学、早稲田大学、九州大学、筑波大学、慶應義塾大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、京都大学、大阪大学、東北大学、神戸大学、大阪薬科大学

(採用人数順)

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 早稲田大学、京都大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、一橋大学、東京大学、神戸大学、大阪大学、青山学院大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、国際基督教大学、明治大学、学習院大学、九州大学、上智大学、昭和女子大学、東京芸術大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、立教大学、立命館大学、東京女子大学、トロント大学、ボストン大学、対外経済貿易大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア大学サンディエゴ校
理系 大学院 東京大学、筑波大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、九州大学、京都大学、東京工業大学、東北大学、北海道大学、横浜国立大学
大学 早稲田大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、名古屋大学

(採用人数順)

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 早稲田大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、大阪大学、上智大学、東京外国語大学、神戸大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、京都大学、同志社大学、立命館大学、横浜国立大学、筑波大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、滋賀大学、九州大学、国際教養大学、東京女子大学、アリゾナ州立大学、トロント大学、サイモンフレーザー大学、南カリフォルニア大学、サセックス大学、アルバータ大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校
理系 大学院 慶應義塾大学、京都大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、筑波大学、千葉大学、北海道大学、九州大学、電気通信大学
大学 慶應義塾大学、東京大学、京都大学、早稲田大学、立教大学、上智大学、防衛大学校、大阪大学、ローレンス大学

 

(採用人数順)

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 なし
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、上智大学、一橋大学、大阪大学、京都大学、神戸大学、同志社大学、立教大学、東京外国語大学、明治大学、中央大学、東北大学、青山学院大学、関西学院大学、北海道大学、名古屋大学、横浜国立大学、国際基督教大学、立命館大学、日本女子大学、ロンドン大学シティ校、スキッドモア大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、ブリティッシュ・コロンビア大学
理系 大学院 東京工業大学、筑波大学、東京大学、京都大学、九州大学、慶應義塾大学、北海道大学、秋田大学
大学 神戸大学、慶應義塾大学、九州大学、東京大学、東京工業大学

 

(採用人数順)

 

 

伊藤忠商事の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2024年4月現在)

伊藤忠商事は、日本を代表する総合商社の一つであり、その取締役の学歴を調べると、いくつかの興味深い傾向が浮かび上がります。以下に、取締役の学歴に基づく傾向について詳しく説明します。

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
会長 岡 藤 正 広 東京大学 経済学部
社長 石 井 敬 太 早稲田大学 法学部
副社長 小 林 文 彦 東京外国語大学 外国語学部
副社長 鉢 村  剛 早稲田大学 法学部
副社長 都 梅 博 之 一橋大学  商学部 
執行役員 中  宏 之 京都大学  経済学部
取締役 川 名 正 敏 東北大学  医学部
取締役 中森 真紀子 京都大学  経済学部
取締役 石 塚 邦 雄  東京大学  法学部
取締役 伊 藤 明 子  東京大学  医学部

 

名門大学出身者が多い

東京大学の存在感

伊藤忠商事の取締役には、東京大学出身者が多いことがわかります。具体的には、会長の岡藤正広、取締役の石塚邦雄、そして伊藤明子が東京大学出身です。それぞれ、経済学部、法学部、医学部と異なる分野から来ていますが、東京大学の卒業生である点は共通しています。東京大学は日本で最も有名な大学の一つであり、優れたリーダーを輩出することでも知られています。

京都大学の存在感

次に、京都大学の卒業生も目立ちます。執行役員の中宏之と取締役の中森真紀子が京都大学の経済学部出身です。京都大学もまた日本のトップクラスの大学であり、特に理系分野での強さが知られています。

早稲田大学の法学部

社長の石井敬太と副社長の鉢村剛は、どちらも早稲田大学の法学部を卒業しています。早稲田大学は日本で最も歴史のある私立大学の一つで、法学部は特に高い評価を受けています。

学部の多様性

法学部と経済学部が主流

取締役の学歴を見ると、法学部と経済学部の出身者が多いことがわかります。法学部出身者としては、石井敬太、鉢村剛、石塚邦雄が挙げられ、経済学部出身者としては、岡藤正広、中宏之、中森真紀子が挙げられます。これは、ビジネスや経済に関する深い知識と法的な理解が重要視されていることを示しています。

異なる分野からの視点

一方で、外国語学部や医学部など、異なる分野からの視点を持つ取締役もいます。小林文彦(東京外国語大学 外国語学部)や川名正敏(東北大学 医学部)、伊藤明子(東京大学 医学部)は、その専門知識を生かして企業運営に貢献しています。

 

伊藤忠商事の取締役の学歴を見ると、東京大学や京都大学、早稲田大学などの名門大学出身者が多く、その中でも法学部と経済学部の出身者が目立ちます。しかし、異なる分野からの専門知識を持つ取締役も存在し、多様な視点が企業の運営に生かされています。このような学歴の傾向は、伊藤忠商事が多様な知識と視点を重視し、幅広い専門性を持つリーダーを求めていることを示しています。

 

 

伊藤忠商事の採用人数・採用難易度

 

 伊藤忠商事の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の伊藤忠商事へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

総合職

事務職

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2022年

73

24

0

10

73

34

107

2021年

80

23

0

13

80

36

116

2020年

84

22

0

14

84

36

120

2019年

98

20

0

11

98

31

129

2018年

103

25

0

10

103

35

138

2017年

121

22

0

7

121

29

150

2016年

124

17

0

11

124

28

152

過去7年間の平均採用数は130人。他の総合商社同じくらいの採用数です。

とはいえ、2024年卒1万4000人の学生回答の就活生人気企業ランキングでは伊藤忠商事は男女ともに第1位の人気。(※東洋経済調べ)

採用倍率は75倍前後といわれ、かなりの狭き門でしょう。

採用において重視している科目は筆記試験と面接です。筆記試験はC-GAB、面接は複数回(Webあり)あります。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

終わりに

人気上位の企業であり、人柄と意欲を重んじるカルチャーを持つ魅力的な企業である伊藤忠商事の選考を検討している方に向けて、採用大学名や内定人数等のレポートを通じて、伊藤忠商事の採用基準を理解し、応募を考えている学生がどのような準備をすればよいのかを知る手助けとなることを願っています。

 

 

 [データ参照・引用元]

  • 伊藤忠商事が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
 

総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%
 

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,