内定ノウハウ

国内警備サービスNo.1企業「セコム」の採用情報や就活対策を詳しく解説!

セコムは警備サービスの国内No.1企業です。

 

センサーやカメラを用いた機械警備のパイオニア的存在で日本の警備業界のリーディングカンパニーとして知られています。

 

海外でもグローバルに活躍しており韓国や英国など20を超える国で事業を展開中です。*1

 

今回は世の中に広く「安全・安心」を届ける企業「セコム」の採用情報や就活対策について詳しく解説をしていきます。

 

これからセコムに就活を検討している方はぜひ、本記事を参考にしてください。

 

 

1.セコムの概要

 

ここではセコムの概要について簡単に解説をしていきます。

 

(1)企業理念

 

セコムが創業以来、脈々と受け継いでいる理念には

「正しさの追求」

「現状打破の精神」

「自己実現のために働こう」

という3つの考え方が浸透しています。

 

「正しさの追求」では人と社会を尊重して清廉で働きがいのある組織の基盤をなす考え方を追求し、社会にとって正しいかどうかの基準に照らして考えることが重要なポイントです。

 

「現状打破の精神」はセコムが創造的に挑戦する組織であり続けるために必要なエネルギーであり、前進していく意欲と信念を持ち続けるために必要とされています。

 

「自己実現のために働こう」という理念もセコムが大切にしているものであり「仕事だから我慢しなくてはならない」という状態はセコムの精神にはふさわしくありません。

 

「セコムに入ってよかった」「自分はこの仕事をやっていて良かったと思える」そんな自己実現を達成をすることで、人生を充実させながら満足して働ける環境整備に注力している会社です。*2

 

(2)「バーチャル警備システム」が経済産業大臣賞を受賞

 

セコムとディー・エヌ・エー、NTTドコモが協働して開発を進めている「バーチャル警備システム」が2021年2月17日、内閣府が主催する第3回「日本オープンイノベーション大賞」において経済産業大臣賞を受賞しました。*3

 

「バーチャル警備システム」とは常駐警備員が行う業務である警戒監視や受付などを、現実空間を映しこむミラーディスプレイ上に3Dモデルとして表示した「バーチャル警備員」が対応します。

対処や緊急対応などを熟練した常駐警備員の能力と組み合わせて、新たな警備のあり方を実現します。

 

最新テクノロジーを利用して常駐警備員配置の効率化や警備強化のコストカットを実現し、消費者のニーズに応えていくことが目標です。*4

 

セコムのバーチャル警備システム

 

図1 引用)セコム「世界初、AIを活用して等身大バーチャルキャラクターが警備・受付業務を提供する『バーチャル警備システム』を開発」

 

 

2.セコムの採用情報・従業員データ・待遇面

 

セコムの採用情報などについて詳しく解説をしていきます。

 

(1)採用情報

 

セコムでは「グローバル 」「総合」「 エリア」「 研究・開発」「 設備保守・施工管理」「 ICTエンジニア 」「メディカル」の7コースの募集をしています。

 

採用情報は以下の通りです。

 

【採用情報:グローバル・総合・エリア・研究開発】

コース グローバル・総合 エリア 研究開発
応募資格 大学・大学院(全学部・全学科)

※グローバルは英語・中国語等上級レベル要

大学・大学院(全学部・全学科) 研究:大学院(全研究科)

開発:大学・大学院(理系)

勤務時間 9:00 ~ 18:00

※週40時間を基準とした変形労働時間制

左に同じ 【研究】裁量労働制

【開発】フレックスタイム制

勤務地 全国各拠点 ※グローバルは海外各拠点も 全国各拠点(本人が希望する県内及び通勤可能な隣県) 東京
初任給 203,100円~250,300円 181,900円~ 250,150円 【研究】

304,100円~314,100円

【開発】

229,400円~260,100円

休日 週休2日制・祝日 左に同じ 左に同じ
福利厚生 社会保険完備、退職金年金制度、財形制度、社員持株制度、社宅制度、社内融資制度、独身寮、直営保養所(国内4ヶ所)、提携保養施設、提携スポーツクラブ(国内620ヶ所)など 左に同じ

 

 

左に同じ

図2 参考)セコム「募集要項」を参考に筆者作成

 

【採用情報:設備保守/施工管理・ICTエンジニア・メディカル】

コース 設備保守/施工管理 ICTエンジニア メディカル
応募資格 大学・大学院(全学部・全学科) 左に同じ 左に同じ
勤務時間 9:00 ~ 18:00

 

9:00~18:00

・フレックスタイム制

9:00 ~ 18:00
勤務地 全国各拠点 東京 首都圏・関西圏
初任給 205,600円~233,400円 223,400円~233,400円 【医療総合】

219,400円~233,400円

【訪問看護師】

234,000円~248,000円

【薬剤師】

254,000円~268,000円

休日 週休2日制・祝日 左に同じ 左に同じ
福利厚生 社会保険完備、退職金年金制度、財形制度、社員持株制度、社宅制度、社内融資制度、独身寮、直営保養所(国内4ヶ所)、提携保養施設、提携スポーツクラブ(国内620ヶ所)など 左に同じ

 

 

左に同じ

図3 参考)セコム「募集要項」を参考に筆者作成

 

 

(2)従業員のデータ

 

セコムの2019年における従業員データは下図4の通りです。

 

【セコムの従業員データ】

従業員数 全体 15,986人(平均年齢42.8歳・平均勤続年数16.3年)

男性 13,334人(平均年齢43.9歳・平均勤続年数17.1年)

女性   2,652人(平均年齢37.2歳・平均勤続年数11.9年)

一般社員 離職率 NA
3年後新卒 離職率 NA
平均年収(総合職 平均42.8歳) 740万円

図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「セコム」P708を参考に筆者作成

 

図4のデータを参照するとセコムの平均年齢は全体で42.8歳、平均勤続年数は16.3年となっています。

 

従業員数は男性の方が多く全体の83%を占めており平均勤続年数も女性より長めです。一般社員、3年後の新卒離職率はどちらも非公開となっています。

 

総合職の平均年収(平均42.8歳)は740万円です。

 

 

(3)入社後の休暇・育休の実態

 

セコムに入社した後の有給休暇などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図5の通りです。

 

有給取得率は42%、育休取得者数は140名で男性の取得者は7名の実績があります。

 

【セコムに入社後の休暇・育休の実態】

夏季休暇 夏期に限らず最大10連休と最大6連休を1回ずつ、有給休暇と組み合わせて取得可
年末年始休暇 12/31~1/3(警務職以外)
有給取得 9.7/23日
育休期間と取得者数 ・3歳になるまで

・取得者数は140名(男性は7名)

図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「セコム」P708を参考に筆者作成

 

 

3.求める人材や採用・試験情報

 

セコムが求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。

 

(1)求める人材像

 

セコムが求める人材像は「当社の理念に共感し、チャレンジ精神旺盛で自己実現意欲の高い人材」です。*5

 

(2)エントリーの流れ

 

エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。

 

【採用プロセス】(3月~継続中)

a.総合職

  1. 説明会・筆記
  2. 面接(複数回)・筆記
  3. 内々定

b.技術職

  1. ES提出
  2. 説明会・筆記
  3. 面接(複数回)・筆記
  4. 内々定  *6

 

(3)試験情報

 

試験において重視される科目は「面接」です。*7

 

【選考の重要ポイント】

過去に出題されたESテーマは非公開です。

 

総合職の面接ではコミュニケーション能力、向上心、行動力、適応力、誠実さなどを総合的に判断されます。

 

技術職はESで企業研究や職業観を問われ、面接でのポイントは総合職と同様です。*8

 

(4)採用数と採用実績校

 

セコムにおける各年度の採用数をまとめた表がこちらです。(下図6)

 

【男女別 採用実績:総合職】

年度 総合職
2018年 248(男221 女27)
2019年 227(男193 女34)
2020年 261(男210 女51)

図6 参考)就職四季報 総合版 2021年 「セコム」P708を参考に筆者作成

 

2020年4月入社者の採用実績校は下記の通りです。

文系:(院)法政大、大阪工大(大)早大、近大、関大、明大、一橋大、国士舘大、東海大、日大、創価大、立命館大、立教大、中大、慶大、駒大、専大、大東文化大など

 

理系:(院)東理大、東大、法政大、早大、東京農工大(大)帝京大、日大、東京工科大、杏林大、東京電機大、国士舘大、金沢工大、山梨大、中部大など *9

 

 

4.国内警備会社では圧倒的にNo.1!

 

セコムは積極的な社風で警備事業の他にも保険や医療・介護・不動産など多角的経営しており売上高は業界トップの企業です。

 

(1)国内警備会社ランキングTOP5

 

ここでは国内警備会社ランキングTOP5をご紹介していきます。

 

【国内警備会社ランキングTOP5】

順位 企業名 売上高 概要
1位 セコム 1兆600億円 ・センサー付きシステム(機械)警備のパイオニア

・圧倒的な知名度

2位 ALSOK(綜合警備保障) 4,601億円 ・金融機関に強い

・現金警備輸送では日本通運に次ぐ2位

3位 CSP(セントラル警備保障) 678億円 ・常駐警備が5割

・JR東日本が筆頭株主

4位 アサヒセキュリティ 472億円 ・2015年に豊田自動織機からセコムの傘下に
5位 全日警 409億円 ・常駐警備が6割

・JR東海と提携

図7 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「警備」 P268を参考に筆者作成

 

 

(2)セコムの事業内訳はセキュリティーがNo.1

 

下図8はセコムの事業内訳を表したグラフです。

 

当然ではありますがセキュリティーが53.7%と売上の過半数を占めています。次いで防災が14.4%、BPO/ICT(情報セキュリティサービスなど)が9.5%と続いています。

 

セコムの事業内訳

図8 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「警備」 P268を参考に筆者作成

 

 

(3)大手はさらなる技術開発に注力

 

下図9は機械警備の施設数を表したグラフですが、増加傾向だった機械警備の対象施設は2019年から少しずつ減少していきました。

 

しかし大手警備会社の機械警備件数は増えていて寡占化が進んでいる状況であり、さらなる技術の開発に力を入れています。

 

事業所向けの機械警備では入退室を勤怠管理と連動したり、立ち入り区画を細かく設定できたりするなど高度なシステムを推進中です。

 

常駐警備や屋外ではドローンの活用やAIを利用した不審者情報の収集も模索しています*10

 

機械警備の施設数

図9 引用)会社四季報「業界地図」2021年版「警備」 P268

 

 

5.セコムのまとめ

 

今回は警備サービスの国内首位である「セコム」について詳しく解説をしていきました。

 

コロナ禍によるイベントの自粛や縮小が目立つ中、中小の業者は大きな痛手を受けています。

 

しかしセコムなど大手企業は防犯カメラなどを設置して異常を検知したら警備員が急行する機械警備や、ビルなどの施設に警備員を配置する常駐警備が収益の柱であるため影響はそれほど大きくはありません。*11

 

これからもさらに進化した技術開発に注力し「安心」を追い求めるイノベーション企業として活躍していくことでしょう。

 

 

 

【参考資料】

*1・5・6・7・8・9 参考)就職四季報 総合版 2021年 「セコム」P708

*2 参考)セコム「企業理念

*3 参考)内閣府「第3回 日本オープンイノベーション大賞 内閣総理大臣賞等 受賞者の決定について

*4 参考)セコム「世界初、AIを活用して等身大バーチャルキャラクターが警備・受付業務を提供する「バーチャル警備システム」を開発」

*10・11 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「警備」 P268

 

-内定ノウハウ