住友不動産株式会社は、1949年に設立され、株式会社住友本社の不動産部門を継承した最大手級の総合不動産企業です。具体的には、住友不動産は長い歴史と確固たる地位を持ち、不動産業界の中で非常に重要な役割を果たしています。例えば、主力のビル事業は東京都心を中心に展開されており、都内に230棟以上のオフィスビルを所有しています。これにより、企業に対する貸しオフィススペースの提供を通じて、都市のビジネスインフラの発展にも寄与しています。
さらに、住友不動産は1996年に住宅リフォーム事業「新築そっくりさん」を開始し、顧客の多様なニーズに応えるためのサービスを提供しています。例えば、このサービスは古くなった住宅をまるで新築のようにリフォームすることが可能で、多くの家庭から支持を得ています。また、2023年には羽田空港直結の複合施設を開業し、空港利用者や地域住民に新たな利便性を提供しています。このように、住友不動産はその多岐にわたる事業展開を通じて、常に革新と成長を続けています。この記事では、住友不動産の新卒採用実績や採用大学のボーダーラインについて詳しく解説します。
この記事でわかること
- 新卒で住友不動産に入社するときの学歴の目安がわかります。
- 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
- 住友不動産に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。
この記事を書いた人
Mana部長(新卒採用14年目)

- 中堅大学(Cランク)卒業
- 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
- 25歳にパーソルに契約社員で入社
- 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
- 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
- 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
- ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
- ■ Instagram:gakurekilab
- ■ Facebook:gakurekilab
住友不動産で採用実績のある大学とは
大学ランク別の採用状況

- 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
- そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
- しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。
その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね
住友不動産の過去4年間の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績
Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)
住友不動産の新卒採用において、最難関大学とされる大学からの採用が目立ちます。具体的には以下の大学が含まれます。
採用あり | |
私立大学 | 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学 |
国公立大学 | 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、大阪大学、神戸大学 |
これらの大学は、日本国内でもトップクラスの難易度を誇る大学であり、住友不動産はこうした大学から多くの学生を採用しています。
Bランク(難関大学/偏差値60相当)
次に、難関大学からの採用実績について見ていきます。
採用あり | |
私立大学 | 立教大学 |
国公立大学 | 筑波大学、千葉大学 |
Bランク(難関大学)からの採用大学が少ないことも注目すべき点です。
Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)
準難関大学からの採用も見てみましょう。
採用あり | |
私立大学 | 東京電機大学 |
国公立大学 | 該当なし |
Dランク(中堅大学/偏差値50相当)
採用あり | |
私立大学 | 該当なし |
国公立大学 | 該当なし |
Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)
採用あり | |
私立大学 | 該当なし |
Fランク(偏差値45未満相当)
偏差値45未満相当の大学からの採用実績も一部見られます。
採用あり | |
私立大学 | 愛知産業大学、放送大学 |
以上からわかる通り、住友不動産の採用実績校はAランク(最難関大学)、Bランク(難関大学)が大多数を占めており、Cランク(中堅大学・準難関)とFランク(偏差値45未満相当)からは一部の大学の採用実績がありました。
以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。
住友不動産での年度ごとの採用大学
2023年4月入社採用大学実績
文系 | 大学院 | - |
大学 | 慶應義塾大学、東京大学、大阪大学、早稲田大学 | |
理系 | 大学院 | 京都大学、東京大学、慶應義塾大学、筑波大学 |
大学 | 愛知産業大学、神戸大学、放送大学 |
(採用人数順)
2022年4月入社採用大学実績
文系 | 大学院 | - |
大学 | 慶應義塾大学、東京大学、一橋大学、京都大学、早稲田大学、上智大学、立教大学 | |
理系 | 大学院 | - |
大学 | 大阪大学、愛知産業大学、千葉大学、放送大学 |
(採用人数順)
2021年4月入社採用大学実績
文系 | 大学院 | - |
大学 | 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、大阪大学、京都大学 | |
理系 | 大学院 | 早稲田大学 |
大学 | 東京大学、慶應義塾大学、愛知産業大学、東京電機大学 |
(採用人数順)
2020年4月入社採用大学実績
文系 | 大学院 | - |
大学 | 慶應義塾大学、一橋大学、早稲田大学、京都大学、東京大学、北海道大学 | |
理系 | 大学院 | 東京大学、東京工業大学、大阪大学 |
大学 | 放送大学、早稲田大学、愛知産業大学 |
(採用人数順)

住友不動産の役員が卒業した大学とは?
経営陣 学歴情報(2024年4月現在)
最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。
役職 | 氏名 | 卒業大学 | 卒業学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
会長 | 小野寺 研一 | 早稲田大学 | 政経学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
社長 | 仁島 浩順 | 東京大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
副社長 | 小林 正人 | 慶應義塾大学 | 経済学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
副社長 | 尾台 賀幸 | 東京大学 | 法学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 加藤 宏史 | 東京大学 | 工学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 片山 久壽 | 早稲田大学 | 商学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
社外取締役 | 出原 洋三 | 京都大学 | 法学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
社外取締役 | 家守 伸正 | 大阪大学大学院 | 工学部 | ||||||||||||||||||||||||||||
社外取締役 | 寺田 千代乃 | - | - |
高学歴の取締役
住友不動産の取締役は、日本のトップ大学である東京大学と早稲田大学、慶應義塾大学の卒業生が多くを占めています。これらの大学は、国内でも最高レベルの学問的な評価を受けており、取締役がこのような大学出身であることは、企業の経営層が非常に高い学歴を持つことを示しています。
取締役が最終面接官
住友不動産の新卒採用において、最終面接では取締役が面接官となります。これは、取締役自身が高い学歴を持っているため、同様に高学歴の候補者を選抜する傾向があることを示しています。
なぜ高学歴しか採用されないのか
住友不動産が高学歴の学生を採用する理由として以下の点が挙げられます。
-
学問的な能力の保証:トップ大学の卒業生は、一般的に高い学問的能力を持っていると評価されます。これにより、入社後の業務遂行能力が期待されます。
-
企業のブランド力:高学歴の社員が多いことは、企業のブランド力を高める要素となります。住友不動産のような大手企業にとって、優秀な人材の確保は重要な経営戦略の一環です。
-
ネットワークの活用:高学歴の社員は、在学中や卒業後に広範なネットワークを築くことが多く、これがビジネスにおいて有利に働く場合があります。
学歴の傾向と影響
住友不動産の新卒採用における学歴の傾向として、トップ大学の学生が多く採用されることが挙げられます。この傾向は以下のような影響をもたらします。
採用大学の分布
住友不動産が採用する大学の分布を見てみると、最難関大学や難関大学の学生が大多数を占めています。具体的には、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学などが主な採用源となっています。
採用の狭き門
このような高学歴の学生を中心に採用することにより、採用の門は非常に狭くなっています。一般的な学生が住友不動産に採用されるためには、他の企業と比較して非常に高い学力や実績が求められます。
ダイバーシティの課題
一方で、高学歴に偏った採用は、ダイバーシティの観点から課題となる可能性があります。多様なバックグラウンドを持つ社員が少ないことで、企業の発展や革新性に影響が出る可能性も考えられます。
社長について
現在の代表取締役社長は2013年に就任しました。歴代の社長の出身大学は東京大学(7名)、早稲田大学(1名)となっており、やはり高学歴であることがわかります。(※旧名称含む)

住友不動産の採用人数・採用難易度
本項目では、人気業界かつ就活人気の住友不動産へ入社する事の入社難易度を解説します。
住友不動産の新卒採用 内定数の推移
大卒 |
修士了 |
男性計 |
女性計 |
新卒採用数 |
|||
男性 |
女性 |
男性 |
女性 |
||||
2023年 |
13 | 0 | 4 | 1 | 17 | 1 | 18 |
2022年 |
26 | 0 | 0 | 0 | 26 | 0 | 26 |
2021年 |
25 | 0 | 1 | 0 | 26 | 0 | 26 |
2020年 |
22 | 2 | 2 | 0 | 24 | 2 | 26 |
2019年 |
21 | 0 | 1 | 0 | 22 | 0 | 22 |
2018年 |
18 | 0 | 3 | 0 | 21 | 0 | 21 |
2017年 |
13 | 1 | 3 | 0 | 16 | 1 | 17 |
2016年 |
19 | 0 | 1 | 0 | 20 | 0 | 20 |
採用人数と男女比率
住友不動産の新卒採用人数は年間平均22人と、5700人の従業員数に対して非常に少ないです。これは新卒採用よりも中途採用を重視していることを示唆しています。
特に注目すべきは、女性採用率が極端に低い点です。他の大手不動産会社と比較すると、例えば三井不動産は48%、三菱地所は35%と大きく異なります。
- 男性:98%
- 女性:2%
採用倍率は非常に高いといえるでしょう。
採用において重視している科目は面接です。筆記試験はWebGAB、面接は2~3回です。
選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。
まとめ
住友不動産の新卒採用において、高学歴の学生が中心に採用される理由は、同社の取締役の学歴からも明らかです。取締役が高学歴であることに加え、学問的な能力や企業ブランドの向上を重視する姿勢が、採用に反映されています。しかし、採用人数が非常に少ないうえ、女性の採用率が極端に低いという課題も見受けられます。
特に最難関大学や難関大学からの採用が多く、中堅大学や準難関大学からの採用はごく一部に限られています。これから住友不動産を目指す学生は、高い学力を維持するとともに、幅広いスキルを身につけることが求められます。ダイバーシティの観点からも、多様なバックグラウンドを持つ人材の採用が今後の課題となるでしょう。住友不動産を目指す学生は、しっかりと準備を重ね、自己の能力を最大限に発揮できるよう努めることが重要です。
[データ参照・引用元]
- 住友不動産が公表している「有価証券報告書」
- 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
- 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)
売上 | 企業名 | 平均年収 | A(最難関) | B(難関) | C(準難関) | D(中堅) | E(下位) | F(Fラン) | 採用数 | 男性 | 女性 | 女性比 |
1位 | 三菱商事 | 1,939万円 | 15校 | 13校 | 4校 | 1校 | - | - | 120人 | 89人 | 31人 | 26% |
2位 | 伊藤忠商事 | 1,730万円 | 11校 | 16校 | 7校 | 2校 | - | - | 107人 | 73人 | 34人 | 32% |
3位 | 三井物産 | 1,783万円 | 14校 | 17校 | 11校 | 3校 | 1校 | 1校 | 104人 | 64人 | 40人 | 38% |
4位 | 豊田通商 | 1,180万円 | 15校 | 20校 | 7校 | 3校 | - | - | 70人 | 47人 | 23人 | 33% |
5位 | 丸紅 | 1,593万円 | 14校 | 19校 | 4校 | 3校 | - | - | 121人 | 63人 | 58人 | 48% |
6位 | 住友商事 | 1,605万円 | 15校 | 16校 | 8校 | 4校 | - | - | 94人 | 67人 | 27人 | 29% |
7位 | 双日 | 1,208万円 | 15校 | 16校 | 3校 | 3校 | - | - | 103人 | 55人 | 48人 | 47% |
8位 | 兼松 | 1,204万円 | 11校 | 16校 | 7校 | 2校 | - | - | 38人 | 20人 | 18人 | 47% |
不動産業界の採用大学状況一覧(2024データ最新版)
売上 | 企業名 | 平均年収 | A(最売上難関) | B(難関) | C(準難関) | D(中堅) | E(下位) | F(Fラン) | 採用数 | 男性 | 女性 | 女性比 |
1位 | 三井不動産 | 1,269万円 | 13校 | 10校 | 2校 | - | - | - | 50人 | 29人 | 21人 | 42% |
2位 | 三菱地所 | 1,246万円 | 11校 | 4校 | - | - | - | - | 40人 | 26人 | 14人 | 35% |
3位 | 東急不動産 | 1,030万円 | 14校 | 15校 | 3校 | 1校 | - | - | 34人 | 21人 | 13人 | 38% |
4位 | 住友不動産 | 713万円 | 9校 | 3校 | 1校 | - | - | - | 22人 | 22人 | 1人 | 2% |
5位 | 野村不動産 | 1,033万円 | 14校 | 24校 | 4校 | 1校 | - | - | 58人 | 37人 | 21人 | 36% |
6位 | ヒューリック | 1,907万円 | 10校 | 5校 | - | - | - | - | 9人 | 5人 | 4人 | 41% |
7位 | 東京建物 | 1,023万円 | 13校 | 9校 | - | - | - | - | 24人 | 16人 | 8人 | 33% |
8位 | 平和不動産 | 1,088万円 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
9位 | ダイビル | 956万円 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
10位 | 森ビル | 887万円 | 13校 | 10校 | 4校 | 2校 | - | - | 34人 | 22人 | 12人 | 34% |
11位 | 森トラスト | 820万円 | 11校 | 9校 | 2校 | - | - | - | 17人 | 11人 | 7人 | 38% |
12位 | NTT都市開発 | 993万円 | 14校 | 17校 | 2校 | 2校 | 1校 | - | 27人 | 14人 | 13人 | 48% |
13位 | 日鉄興和不動産 | 1,110万円 | 10校 | 12校 | 1校 | - | - | - | 13人 | 9人 | 4人 | 31% |
※採用大学は、2020年以降の実績
※採用数、男女比は2016年以降の平均値