独身、既婚を問わずに、さっそうと社会で活躍しているキャリアウーマンたちは、世の女性たちの憧れの存在です。
近年では女性の活躍を推進する政府の後押しもあり、仕事を持つ女性たちが働きやすい環境整備が整えられてきました。
今回は、そんな輝ける存在であるキャリアウーマンの実態や年収などについて詳しく解説をしていきます。
これからバリキャリとして社会で活躍したい女性の方はぜひ、この記事を参考にしてください。
1.キャリアウーマンは年々増加している
女性の労働力人口は増加傾向が続いています。平成27年には2,842万人となり、労働力率は3年連続で上昇しました。
ここでは、働く女性の割合について解説をしていきます。
(1)雇用者総数に占める女性の割合は43.9%
下図1左は、女性雇用者数と女性の年齢階級別労働力率を表したグラフです。
参照すると、平成27年の女性雇用者数は2,474万人で、雇用者総数に占める女性の割合は43.9%となっています。
昭和60年から平成27年に至るまで、雇用者総数に占める女性割合は右肩上がりに増えていきました。緩やかに増加しているのが特徴です。
図1 引用)厚生労働省「男女労働者それぞれの職業生活の動向」P12
(2)女性の年齢階級別労働力率はM字カーブ
図1右は、2015年における「女性の年齢階級別労働力率と潜在的労働力率」を表したグラフです。
女性の年齢階級別労働力率はM字カーブを描いており、労働力率と潜在的労働力率の差は大きく、就業を希望する女性の数は301万人にものぼっています。
実際の労働力率で一番多いのは「25~29歳」層の80.3%。30歳層になると70%台にいったん落ち込み、その後は50歳までゆるやかに増えていきます。
しかし、次第に再び減少していくのが特徴です。
2.キャリアウーマンの仕事の実態
キャリアウーマンとは一般的に、専門的な知識や技術を活かしてバリバリ働く女性を指しています。
ここでは、就活四季報女子版の「女性の勤続年数が長い企業」のデータをもとにして、女性が長くバリバリ働いている大企業をご紹介していきます。
(1)キャリアウーマンの勤続年数ランキング
下図2は「女性の勤続年数が長い企業」のランキング表です。
参照すると、平均勤続年数が全て20年以上となっています。業種ではデパートが4社と最多になりました。15社の平均年収は701万円で、年収が高いのも特徴です。
女性社員の平均年齢は45歳前後を占めています。
【女性の勤続年数が長い企業】
順位 | 企業名 | 業種 | 平均勤続年数 | 平均年収 |
1 | 東京ドーム | レジャー | 25.7 | 590万円(46.5歳)*1 |
2 | 新光電気工業 | 電子部品・機器 | 25.0 | 716万円(45.6歳)*2 |
3 | 高島屋 | デパート | 24.9 | 682万円(47.0歳)*3 |
4 | 京阪電気鉄道 | 鉄道 | 23.9 | NA(45.8歳)*4 |
5 | 小田急百貨店 | デパート | 23.4 | 604万円(45.5歳)*5 |
6 | 大丸松坂屋百貨店 | デパート | 23.3 | 744万円(45.5歳)*6 |
7 | タクマ | 機械 | 23.2 | 895万円(45.7歳)*7 |
8 | 中電工 | 建設 | 23.1 | 708万円(43.8歳)*8 |
8 | 東急百貨店 | デパート | 23.1 | 540万円(44.2歳)*9 |
10 | NECプラットフォームズ | 電子部品・機器 | 22.7 | 659万円(46.3歳)*10 |
11 | 東京電力ホールディングス | 電力・ガス | 22.3 | 775万円(43.1歳)*11 |
12 | 首都高速道路 | サービス | 22.0 | 875万円(44.7歳)*12 |
13 | ルネサスエレクトロニクス | 電子部品・機器 | 21.9 | 773万円(45.2歳)*13 |
13 | セーレン | 衣料・繊維 | 21.9 | 605万円(43.4歳)*14 |
15 | 日本製紙 | 印刷・紙パルプ | 21.6 | 650万円(44.2歳)*15 |
平均 | 23.2年 | 701万円 |
図2 参考)就活四季報 女子版「女性勤続年数ベスト100」P30-31を参考に筆者作成
※年収は*1~*15を参照
(2)40歳代独身女性の平均貯蓄額は959万円
それでは、実際にキャリアウーマンはどの程度の貯蓄額があるのでしょうか。
下図3は総務省が発表した「平成26年度の単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」をまとめたグラフです。
この調査では、40歳代独身女性の平均貯蓄額は959万円という結果になりました。女性は40歳未満が264万円と最も少なく、60歳代が1,622万円で最も多くなっています。
また、40歳代の単身者では女性の方が男性より貯蓄現在高が多いですが、50歳代以降はそれほど違いがありません。
図3 引用)総務省「平成26年全国消費実態調査 単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」P23
(3)40歳代の女性の単身世帯とファミリー世帯では貯蓄額がほぼ同じ
下図4は総務省がまとめた2019年度の「世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高、負債保有世帯の割合」のグラフです。
参照すると、2人以上の世帯の貯蓄現在高は「40歳未満」が691万円、「40~49歳」では1,076万円となっています。
したがって、40歳層における女性の単身世帯とファミリー世帯では貯蓄額がほぼ変わりません。
単身者の女性はバリバリ働いて、貯金をしっかりしている方が多いといえます。
図4 引用)総務省「世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況 」P15
3.これからのキャリアについての考え方
ここでは、キャリアウーマンが考えている将来への考え方についてご紹介をしていきます。
(1)「やりがいのある仕事ができる」が女性の昇進希望理由のNO.1
「課長相当職以上」への昇進を希望する理由を男女で比較すると、女性の場合は「やりがい
のある仕事ができる」が67.1%で1位となりました。
次に多いのは「賃金が上がる」の63.6%。男性の場合は1位が「賃金が上がる」となっており、女性の場合は「収入」よりも「やりがい」を重視しているといえます。
図5 引用)独立行政法人労働政策研究・研修機構「第4章 女性の仕事への意欲を高める職場の要因」P126
(2)「家庭生活」を優先したい女性の割合が多い
下図6は厚生労働省が公表した「労働者の仕事と生活の調和に関する希望」で、女性の意識を表したものです。
「仕事」と「家庭生活」をともに優先したいという意識が一番多いのは20~29歳層の若い世代。それ以降の年代では「家庭生活を優先したい」という考えが多くなりました。
50~59歳層になると、「仕事」と「家庭生活」をともに優先したいという考えが増えており、子育てが落ち着いて自分のキャリアを意識する傾向が見られます。
図6 引用)厚生労働省「男女労働者それぞれの職業生活の動向」P90
4.まとめ
今回は、キャリアウーマンの実態や年収、将来に向けたキャリアに対する考えについて詳しく解説をしていきました。
仕事ができるキャリアウーマンは、毎日の心がけや長年の経験を積み重ねて成長していくもの。
自分の力で経済力やビジネススキルを兼ね備えた女性は、とても魅力的な存在です。これからもますます女性が輝きながら、活躍できる社会が求められています。
【参照】
参考)就活四季報 女子版「女性勤続年数ベスト100」P30-31
*1 P680 *2 P330 *3 P612 *4 P706 *5 P615 *6 P612 *7 P416 *8 P575 *9 P615
*10 P337 *11 P592 *12 P708 *13 P336 *14 P502 *15 P460