大手企業の採用大学

日産自動車の新卒採用数の推移を徹底解説!過去データから見る傾向とは?

日産自動車は1933年に設立された世界大手の自動車メーカーです。「トヨタ」「本田技研工業」とともに自動車業界ビッグ3と呼ばれています。1990年代に経営危機に陥り、フランスのルノーの傘下に入りました。その後2016年に三菱自動車を実質傘下にし、日産・ルノー・三菱自動車の3社連合体制となりました。近年はEVと独自HVシステム「eパワー」を電動化戦略の2本柱とし、力を注いでいます。

 

日産自動車は、自動車業界で長い歴史を持つ企業であり、新卒採用においてもその特徴が見られます。本記事では、日産自動車の採用大学の傾向、採用大学のボーダーライン、採用人数について徹底的に調査しました。過去数年間のデータを基に、日産自動車がどの大学から採用を行っているのかを詳しく見ていきましょう。

 

この記事でわかること

  • 新卒で日産自動車に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 日産自動車に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab
記事作成するために、日産自動車が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った毎年100人の採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。

日産自動車で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

日産自動車の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

日産自動車は毎年の採用実績校を公開していません。ですので、年ごとの正確な実績としてのデータは取れませんでした。

しかし、以下の大学の実績はあるようです。(※マイナビ2025から引用)

 

<大学院>
青山学院大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、九州工業大学、九州大学、京都工芸繊維大学、京都大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、島根大学、信州大学、上智大学、創価大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京外国語大学、東京大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北芸術工科大学、豊橋創造大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、金沢大学、関西学院大学、関西大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、島根大学、上智大学、首都大学東京、信州大学、創価大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北芸術工科大学、東北大学、徳山大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福井大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

 

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

日産自動車が採用する最難関大学は以下の通りです。これらの大学は、入学するのが非常に難しく、高い学力を持つ学生が多いことが特徴です。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京科学大学(東京工業大学)、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

これらの大学からの採用が多いことから、日産自動車は高い学力を求める傾向にあることがわかります。

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

次に、偏差値60相当の難関大学です。これらの大学も非常に優れた教育機関であり、多くの優秀な人材を輩出しています。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、金沢大学、広島大学、岡山大学、電気通信大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、東京都立大学(首都大学東京)、大阪公立大学(大阪市立大学)、大阪公立大学(大阪府立大学)、群馬大学、東京藝術大学

日産自動車はこのランクの大学からも多くの採用を行っており、幅広い層の学生を対象としています。

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

中堅大学からの採用も行われており、幅広い人材を採用していることがわかります。

  採用あり
私立大学 芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、立命館アジア太平洋大学
国公立大学 奈良女子大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、新潟大学、三重大学、熊本大学、九州工業大学、岩手大学、茨城大学、宇都宮大学、福井大学、長崎大学

これらの大学からも優れた人材が多く、日産自動車に貢献しています。

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

さらに、偏差値50相当の大学からも採用が行われています。

  採用あり
私立大学 日本大学
国公立大学 島根大学、長岡技術科学大学

これらの大学からも採用が行われており、地域に根ざした人材も多く採用されています。

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

次に、偏差値45相当の大学です。これらの大学からも採用が行われています。

  採用あり
私立大学 福岡大学、東海大学、東北芸術工科大学

 

 

Fランク(偏差値45未満相当)

最後に、偏差値45未満の大学からの採用もあります。

  採用あり
私立大学 創価大学、豊橋創造大学
国公立大学 周南公立大学(徳山大学)

 

ランク別内定の内訳は下の図のようになります。

日産自動車 ランク別内定内訳

 

日産自動車のランク別内定の内訳はAランク(最難関大学/偏差値65以上相当)が21%、Bランク(難関大学/偏差値60相当)が39%、Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)が26%、Dランク(中堅大学/偏差値50相当)が4%、Eランク(偏差値45相当)とFランク(偏差値45未満相当)が5%となっています。

 

日産自動車が他の大手自動車メーカーと大きく違うところは、トヨタ自動車や本田技研工業などの採用ではAランクとBランクの大学がほとんどを占めるのに対し、日産自動車はAランク、BランクだけでなくCランクの大学からの採用も多くあります。また、Fランクまでまんべんなく採用があることも特徴的です。

つまり何が言いたいかというと、日産自動車に学歴フィルターはなく、学生の能力や人柄を重視して採用している、ということです。

 

 

日産の採用実績大学まとめ

日産自動車の採用大学の傾向をまとめると、以下のようになります。

  • 日産自動車は旧帝大や難関国公立大学、早慶上理といったトップレベルの大学から多くの人材を採用しています。
  • また、BランクやCランクの大学からも幅広く採用を行っており、多様な人材を求めています。
  • 採用人数の多い大学は、九州大学、東京工業大学、早稲田大学、東京大学、慶應義塾大学といった難関大学が中心です。
  • 数は少ないですがFランクの大学まで採用実績があり、学歴フィルターを通さず学生の能力や人柄を重視して採用していることがわかります。

これらの傾向を踏まえ、日産自動車への就職を目指す学生は、学業に励みつつ、自分の強みをアピールする準備をすることが重要です。

 

 

 

日産自動車での年度ごとの採用大学

日産自動車は毎年の採用実績校を公開していません。ですので、年ごとの正確な実績としてのデータは取れませんでした。

データが取得出来次第追記します。

 

2025年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

 

 

2024年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

文理、大卒、修士了の採用大学実績の詳細は分かりませんが、2024年度の採用大学ランキングから、日産自動車がどの大学から多く採用しているのかを見てみましょう。

 1.九州大学 32人
 2.東京工業大学 24人
 3.早稲田大学 20人
 4.明治大学 19人
 5.芝浦工業大学 15人
 6.東北大学 12人
 6.東京理科大学 12人
 8.中央大学 11人
 9.慶應義塾大学 10人

※逆引き大学辞典「日産自動車株式会社就職者の出身大学」 参照

技術職として東京工業大学、芝浦工業大学といった工業系からの採用が目立ちます。そのほかには難関大学ばかりです。

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

次に2023年度の採用大学ランキングから、日産自動車がどの大学から多く採用しているのかを見てみましょう。

 1.九州大学 27人
 2.早稲田大学 20人
 3.北海道大学 13人
 3.東北大学 13人
 5.中央大学 12人
 6.東京大学 11人
 6.東京工業大学 11人
 6.大阪大学 11人
 9.名古屋大学 10人
 9.芝浦工業大学10人
 9.明治大学 10人

※ダイヤモンド・オンライン「3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2023最新版」参照

この年も難関大学、工業系大学が多いです。この年は難関大学の中でも難関国公立大学が多いですね。

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

2022年度の採用大学ランキングから、日産自動車がどの大学から多く採用しているのかを見てみましょう。

  1. 九州大学 23人
  2. 東京工業大学 17人
  3. 早稲田大学 10人
  4. 東京大学 8人
  5. 慶應義塾大学 8人
  6. 同志社大学 8人
  7. 東京都立大学 7人
  8. 京都大学 6人
  9. 北海道大学 6人
  10. 東北大学 6人
  11. 立命館大学 6人
  12. 中央大学 5人

日産自動車は旧帝大や難関国公立大学、早慶上理といったトップレベルの大学から多くの人材を採用しています。これは、日産自動車が高い学力を持つ人材を求めていることを示しています。

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

次に、2021年度の採用大学ランキングを見てみましょう。

 1.大阪大学 20人
 2.九州大学 18人
 3.慶應義塾大学 16人
 4.東京都立大学 14人
 5.早稲田大学 13人
 6.京都大学 10人
 6.同志社大学 10人
 6.東京外国語大学 10人
 9.上智大学 8人
 9.一橋大学 8人
 11.名古屋大学 7人
 11.芝浦工業大学 7人

この年度も、旧帝大や難関国公立大学、早慶上理といった大学から多くの採用が行われていることがわかります。

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)
理系 大学院 (データなし。データ取得次第追記します。)
大学 (データなし。データ取得次第追記します。)

最後に、2020年度の採用大学ランキングを見てみましょう。

  1. 九州大学 24人
  2. 早稲田大学 21人
  3. 東北大学 21人
  4. 慶應義塾大学 19人
  5. 東京工業大学 16人
  6. 東京大学 11人
  7. 京都大学 11人
  8. 北海道大学 11人
  9. 横浜国立大学 11人
  10. 上智大学 10人
  11. 名古屋大学 9人
  12. 東京農工大学 8人

この年度も同様に、旧帝大や難関国公立大学、早慶上理といった大学からの採用が多く見られます。

 

 

日産自動車の役員が卒業した大学とは?

日産自動車の取締役の学歴を調査し、その結果から同社の学歴に対する傾向を探ってみましょう。取締役が最終面接の面接官となることを考慮すると、彼らの学歴がどのように企業文化や採用方針に影響を与えているかが見えてきます。

 

経営陣 学歴情報(2025年4月現在)

以下は、日産自動車の取締役の学歴の詳細です。日産自動車は2025年に早期再建のために役員の数を大幅に減らし、スリム化した経営体制となりました。

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
代表執行役社長兼最高経営責任者
イヴァン エスピノーサ モンテレイ工科大学 機械工学部
独立社外取締役 木村 康 慶應義塾大学 経済学部
取締役 ジャンドミニク スナール HEC経営大学院
独立社外取締役 筆頭独立社外取締役 ベルナール デルマス HEC経営大学院 (MBA)課程
独立社外取締役 井原 慶子 法政大学 経済学部
独立社外取締役 永井 素夫 慶應義塾大学 法学部
独立社外取締役 アンドリュー ハウス オックスフォード大学 英語、文学部
独立社外取締役 ブレンダ ハーヴィー リーハイ大学 電気工学部
独立社外取締役 朝田 照男 慶應義塾大学 法学部
独立社外取締役 得能 摩利子 東京大学
ブリティッシュコロンビア大学
文学部
経営大学院(MBA)
取締役 ピエール フルーリォ パリ政治学院、フランス国立行政学院
取締役 内田 誠 同志社大学 神学部
取締役 坂本 秀行 東京工業大学 工学部

 

学歴の傾向と考察

日産自動車の取締役の学歴を分析すると、いくつかの興味深い傾向が浮かび上がります。

国内トップ大学出身者が多い

日産自動車の取締役の中には、国内のトップ大学を卒業している者が多く見られます。例えば、東京大学、慶應義塾大学、東京工業大学、法政大学などです。これらの大学は、日本国内でも非常に評価が高く、難関大学として知られています。このことから、日産自動車は学歴の高い人材を重視していると言えるでしょう。

 

多様な学部出身者

取締役の学部を見てみると、経済学部や法学部といった文系学部から、工学部といった理系学部まで幅広い分野の出身者が揃っています。これは、日産自動車が多様な知識やスキルを持つ人材を求めていることを示しています。例えば、経済学部出身の取締役は企業の経営や財務面での強みを発揮し、工学部出身の取締役は技術的な視点から企業の発展を支えています。

 

国際色豊かな学歴

取締役の中には、海外の著名な大学や大学院を卒業している者も多く見られます。例えば、ジャンドミニク スナールとベルナール デルマスはフランスのHEC経営大学院、アンドリュー ハウスはオックスフォード大学、ブレンダ ハーヴィーはリーハイ大学、ピエール フルーリォはフランス国立行政学院です。これらの大学や大学院は、世界的に評価の高い教育機関であり、国際的な視野を持つ人材を輩出しています。

 

取締役の学歴と採用方針の関係

取締役の学歴が高いことは、日産自動車の採用方針にも影響を与えていると考えられます。取締役が最終面接の面接官となる場合、彼らの学歴や経験が採用基準に反映される可能性が高いです。つまり、取締役が高い学歴を持っている場合、応募者にも同様の高い能力が求められることが考えられます。

具体的には、以下のような影響が予想されます。

  1. 高学歴の応募者を重視: 日産自動車は旧帝大や難関国公立大学、早慶上理といったトップレベルの大学からの採用が多いことが確認されています。これは、取締役が高学歴であることと一致しており、同様の高学歴を持つ応募者が重視される傾向があると考えられます。

  2. 多様なバックグラウンドの応募者を歓迎: 取締役の学歴が多様であることから、日産自動車は様々な分野からの応募者を歓迎しています。経済学部や法学部、工学部など、異なる学部出身の応募者がそれぞれの専門知識を活かして活躍できる環境が整っていると言えます。

  3. 国際的な視野を持つ応募者を求める: 海外の著名な大学や大学院を卒業した取締役が多いことから、日産自動車は国際的な視野を持つ応募者を求めていると考えられます。グローバルなビジネス展開を行っている同社にとって、国際経験や多言語能力を持つ人材は非常に価値が高いです。

社長について

現在の代表執行役社長は2025年4月に就任しました。歴代の社長の出身大学は、東京大学(8名)、京都大学(2名)、一橋大学(1名)、東北大学(1名)、東京外国語大学(1名)、パリ国立高等鉱業学校(1名)、同志社大学(1名)となっており、やはり高学歴であることがわかります。(※旧名称含む)

 

 

日産自動車の採用人数・採用難易度

日産自動車の新卒採用数とその内訳を調査し、そこから見える採用傾向について分析しました。新卒採用数の推移と男女比率のデータをもとに、日産自動車がどのような採用戦略を展開しているのかを明らかにします。

 

日産自動車の新卒採用 内定数の推移

2016年から2024年の新卒採用数は下表の通りです。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2025年

2024年

164 42 287 32 451 74 525

2023年

129 41 212 28 341 69 410

2022年

69 17 169 26 238 43 281

2021年

66 16 132 14 198 30 228

2020年

84 25 178 24 262 49 311

2019年

75 63 200 30 275 93 368

2018年

72 40 280 40 352 80 432

2017年

48 41 212 46 260 87 347

2016年

60 34 196 50 256 84 340

 

これらのデータを基に、日産自動車の新卒採用数の推移と傾向を見ていきましょう。

 

年間採用数の平均

日産自動車の2016年から2024年までの新卒採用数の平均は約360人です。この数値は、年間の採用数が300人前後であることを示しています。

ただ、年によって採用人数にかなりの増減があり、一番少ないのは2021年の228人、一番多いのは2024年の525人となっています。

採用人数は企業の経営状況の影響を大きく受けます。

日産自動車は2024年11月にリストラ策「ターンアラウンド」を発表し、世界で9000人の人員削減を行うことを表明しました。

これにより、2025年の新卒採用数は2024年に比べてかなり減少するものと予測されます。

 

男女比率の分析

次に、男女比率を見てみましょう。全体として男性の採用数が女性の採用数を大きく上回っています。

年度 男性比率 女性比率
2024年  85.9%  14.1%
2023年  83.2% 16.8%
2022年 84.7% 15.3%
2021年 86.8% 13.2%
2020年 84.2% 15.8%
2019年 74.7% 25.3%
2018年 81.5% 18.5%
2017年 74.9% 25.1%
2016年 75.3% 24.7%

この表からわかるように、男性比率は平均して約80%、女性比率は約20%です。トヨタ自動車の女性比率が24%、本田技研工業が17%であることを考えると、日産自動車の女性採用率は業界内で平均的な水準と言えます。

 

採用試験情報

採用人数が多いとはいえ、だれもが知る有名企業ですので、採用倍率は非常に高いといえるでしょう。

選考における重視科目は総合職は面接、技術職は面接と技術に関するプレゼンテーションです。

筆記試験はWebGAB、WEBテスティングサービス、面接は複数回(Webあり)です。

採用プロセスは、

〈総合職〉Web適性検査→グループディスカッション→エントリーシート提出→面接(複数回)→内々定

〈技術職〉Web適性検査→エントリーシート提出→面接(複数回)→内々定

となっています。

選考で重視していることは、

エントリーシート‥‥求める人物像と合致しているか、語学力 他

面接‥‥求める人物像に基づき総合的に判断、職種への適性

です。

まずは日産自動車が求める人物像を採用HPのメッセージや企業理念・行動指針などから調べてきちんと把握すること、そして求める人物像にマッチした自分の経験を言語化しておくことが重要です。

また、自分がどう貢献できるか、自分が惹かれた理由、自分のキャリア観との整合性など、志望動機と自己分析の深堀りも大切です。
しっかり事前準備して臨みましょう。

 

 

日産自動車の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率

 

企業の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率は企業の組織や働き方についての多くの情報を示してくれます。

従業員数により企業の規模感がわかります。大企業の方が良い、とは一概には言えませんが、施設、研修・教育プログラム、福利厚生等は比較的整っています。

平均年齢は業界によっても低い業界と高い業界がありますが、平均年齢が低い企業は一般的には急速に成長している企業などで新卒採用や若手の中途採用を積極的に行っている可能性があります。
その反面、キャリアの途中で離職してしまうケースが多い傾向もあります。

平均年齢が高い企業は長期雇用が一般的で、従業員が定着しやすい環境が安定している可能性があります。また、中途採用や経験者採用を積極的に行っていることも多いです。

勤続年数が長い場合は、社員の満足度が高く昇進やスキルアップの機会が多いことが多いです。また、正社員が多い企業では勤続年数が長くなる傾向があります。
逆に、短い場合は完全実力主義で離職する人が多い可能性があります。

従業員数が増加しており勤続年数が長く離職率が低い場合、企業は安定していて働きやすい職場であることが多いので、就活をする際には参考にしてみてください。

それでは実際に日産自動車で働いている人のデータを見てみましょう。

 

日産自動車の従業員数と男女比

日産自動車の従業員数と男女比は下の図の通りです。

日産自動車 従業員の男女比

 

日産自動車の従業員の男女比率は男性85%、女性15%でした。

業界の特性上技術職が多いという事もあり、自動車業界全体を見ても圧倒的に男性が多いです。

ここ9年間の新卒採用でも男女の採用比率の平均は男性81.3%、女性は18.7%となっています。

 

従業員の平均年齢

日産自動車の従業員の平均年齢は下図の通りです。

日産自動車 平均年齢

 

業種によって従業員の平均年齢は変わってきますが、東京商工リサーチの『2020年3月期決算 上場企業1,792社 「従業員平均年齢」調査』によると、2020年3月期決算の上場企業1,792社の平均年齢(中央値)は41.4歳 となっています。

日産自動車の従業員の平均年齢は男性41.3歳、女性は40.7歳、全体では41.2歳となっており、上場企業の従業員の平均年齢とほぼ同じ結果となりました。

 

従業員の平均勤続年数

次に日産自動車の従業員の平均勤続年数を見てみましょう。

日産自動車 平均勤続年数

 

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2023年9月時点で日本の企業の平均勤続年数は12.7 年(男性 14.3 年、女性 10.4 年)となっています。

日産自動車の従業員の平均勤続年数は男性が15.6年、女性が11.2年、全体では15.0年となっており、日本企業の平均を上回る結果となりました。

これは離職率が低く、定着率が高いことを意味します。

長く勤める従業員が多いという事からは職場環境や待遇が良く、社員満足度が高いことが推測されます。

ただし、昔と違って終身雇用が保証されているわけではなく、日産自動車は2024年11月にリストラ策「ターンアラウンド」を発表し、世界で9000人の人員削減を行うことを表明しました。

日産自動車の経営状況は2024年度第3四半期で売上高が前年同期比で282億円減、営業利益が同4,144億円減と大幅に悪化しています。

経営陣も大幅に変わりましたので、経営方針が変わることによって従業員にも大きな変革が求められることになるかと思われます。

 

 

日産自動車社員の声

最後に、実際に日産自動車で働いている社員のコメントを見てみましょう。入社後、想像と違った‥という事にならないためにも参考にしてください。

 

【働き方(勤務時間・休日休暇・制度)】メーカーゆえ、ゴールデンウイーク、夏休み、年末年始は通常の企業より長めに休暇を貰える。また年休も取ることをかなり推奨されているため、仕事次第で休みを取りやすい環境。リモートワークも自分の業務を調整しながら有効に使っている。またフレックス制度があるので家庭との両立なども非常にしやすい環境。 また職種にもよると思うが勤務地もある程度限られてるため、転勤もほぼない。

男性/ 購買調達/在籍6~10年/ 正社員

 

【企業カルチャー・組織体制】企業カルチャーは所属している組織によって異なる部分はあるが、全般的には外資と日系のハイブリッド。ハイブリッドで良い面もあるが、一方中途半端な部分もある。大枠では成果主義で、若くても昇進できる反面、根回し文化や、強みよりも弱みを無くそうとする傾向は日系の要素が残っている。また、各部署やセクションで仕事を進める傾向があるため、サイロに仕事をすることが多く、部門間の対立がビジネススピードを遅くしている。 企業カルチャー改革は長きにわたる課題として残されており、何度も横断活動して取り組むも、理想と現実の乖離が大きく、また役員をはじめとしたリーダーシップが足らず結局改革が進まないというジレンマに陥っている。キャリア形成の観点で言うと以前はスペシャリストとジェネラリストの二つのキャリアパスがあったが、近年はジェネラリストを求められる傾向が強く、結果として皆同じようなキャリアパスを選択する必要があるため、キャリアパス上の多様性は非常に脆弱と感じる。 挑戦する機会としては、階層別に若くして海外に挑戦できる制度など以前はチャレンジできる風土があったが、最近の会社状況も受けてかなり保守的になっている点は否めない。

男性/ マーケティング/在籍11~15年/ 正社員

 

【女性の働きやすさ】自分は女性だがとても働きやすいと思う。業界の性質なのか全社的には男女比は男性が8割程度だが、文系部署は半々くらいに見え、男女で給与や仕事などの差はなく管理職も多い。昇級も差はない。実際自分の上司も小さい子が3人いるが、問題なく働いている。

女性/ 一般/在籍3年未満/ 正社員

 

【成長・働きがい】仕事のプロセスで必ず外国人がいるので英語が必須。 部署間の調整が常に求められるが相手の立場を想像しながら進めないとスタックするので想像力が大切。 働きがいを感じるのは先を読んで行動することで様々な変化に対応しながら何とかゴールにたどり着いたとき。 この仕事が向いていると思う人は人の話をよく聞き、思い込みに陥らず、確認と想像を駆使しながら仕事を前に進めることが出来る人。

男性/ 経理部/在籍21年以上/ 正社員

 

【入社前とのギャップ】現代でも、昭和の考え方を持っている人が多数おり、非効率なやり方でも今のやり方を変えようとするとベテランから猛烈に反感を喰らう為、今の組織のやり方に合わせる必要がある。大企業ではあるが、そこらじゅうの設備が老朽化しており、そのせいで、業務に滞りが出る場面がある。 基本は、新たな投資はせず、人の気合いと根性で頑張ろうという風土が強い。

男性/ 衝突実験/在籍3~5年/ 正社員

 

※「エンゲージ会社の評判」の一部引用

 

 

まとめ

日産自動車の採用大学と新卒採用数のデータを分析した結果、いくつかの重要な傾向が明らかになりました。まず、日産の取締役の学歴を調べると、国内トップ大学出身者が多く、学力だけでなく能力も重視していることがわかります。また、多様な学部出身者が揃っており、幅広い知識やスキルを持つ人材が求められていることが分かりました。さらに、国際的な視野を持つ取締役が多く、グローバルなビジネス展開を重視していることも特徴です。

新卒採用数の推移と男女比率のデータを見てみると、年間の平均採用数は約360人で、男女比率は男性81.3%、女性18.7%という結果でした。女性の採用率はトヨタ自動車の24%や本田技研工業の17%と比較すると平均的な水準です。これらのデータを踏まえると、日産自動車は多様なバックグラウンドや国際的な視野を持つ人材を重視しつつも、男性中心の採用傾向が強いことが分かります。今後、さらなる多様性を推進するためには、女性の採用比率を高めることが求められるでしょう。

 

 

[データ参照・引用元]

  • 日産自動車が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
  • 「エンゲージ会社の評判」

 


自動車業界の採用大学状況一覧(2024データ)

企業名 年収 A最難 B難関 C準難 D中堅 E下位 Fラン 採用数 男性 女性 女比
1位 トヨタ 899.8万 14校 15校 4校 1校 - - 332人 249 83 25%
2位 ホンダ 831.1万 12校 8校 1校 1校 - - 468人 300 72 15%
3位 日産 877.1万 14校 21校 16校 3校 2校 1校 281人 198 30 11%
4位 スズキ 702.0万 13校 20校 23校 17校 5校 1校 438人 377 61 14%
5位 マツダ 689.4万 8校 10校 6校 4校 2校 2校 217人 191 26 12%
6位 SUBARU 691.1万 12校 14校 6校 2校 2校 - 227人 198 29 13%
7位 いすゞ 786.6万
8位 三菱 786.3万 14校 21校 29校 24校 11校 10校 181人 153 28 15%
9位 日野 652.6万
10位 ダイハツ 651.1万 9校 16校 19校 17校 5校 4校 101人 85 16 16%

 


大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,