大手企業の採用大学

三菱自動車工業の採用大学:未来を担う人材の傾向と分析

三菱自動車工業は、日本初の量産乗用車「三菱A型」を製作し、世界初の量産電気自動車(EV)を開発したことで知られる、日本の大手自動車メーカーです。同社は四輪駆動技術とSUV車に強みを持ち、近年は軽のEV車やプラグインハイブリッド車にも注力しています。

さらに、2016年に日産自動車が筆頭株主となり、経営資源を東南アジアやオセアニアに集中させ、世界の市場ニーズに応じた商品開発を進めています。将来の成長と次の時代への挑戦を目指す「Challenge 2025」という新中期経営計画を発表し、研究開発費と設備投資を増やし、電動化や新事業への支出を強化しています。

この記事では、2016年からの採用データを基に、三菱自動車工業が新卒採用時に選定する大学のボーダーラインを調査しました。特定の大学に偏ることなく、多様なバックグラウンドを持つ人材を採用していることが分かるでしょう。それでは、三菱自動車工業の採用大学と採用人数について詳しく見ていきましょう。

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab

 

この記事でわかること

  • 新卒で三菱自動車工業に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 三菱自動車工業に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

自動車業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%

記事を作成するために、三菱自動車工業が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った採用ノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。

この記事を通じて、就職活動を控える学生にとって、三菱自動車工業の採用動向を理解するための貴重な情報源となることを目指しています。

 

 

三菱自動車工業で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

三菱自動車工業の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

三菱自動車工業は、Aランクに分類される最難関大学(偏差値65以上)からの採用が見られます。例えば、早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、京都大学などの有名大学からも採用がありますが、一橋大学からの採用は見られません。このことから、特定の難関大学に偏ることなく、多様な大学から優秀な人材を採用していることが分かります。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、 慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

Bランクに位置する難関大学(偏差値60相当)からも多くの学生が採用されています。明治大学、青山学院大学、同志社大学などが代表的です。しかし、千葉大学やお茶の水女子大学からの採用は見られません。これは、大学の偏差値だけでなく、学生のスキルや適性も重視されていることを示しています。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、 関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、東京外国語大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、電気通信大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京都立大学、名古屋市立大学

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

中堅大学(偏差値55相当)からの採用も多く、芝浦工業大学、東京電機大学、成城大学などが含まれます。特に工学系大学からの採用が目立ちます。これは、三菱自動車工業が技術革新を重視していることの表れです。

  採用あり
私立大学 芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学、南山大学、津田塾大学、日本女子大学
国公立大学 埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、岐阜大学、三重大学、熊本大学、九州工業大学、兵庫県立大学、山梨大学、山口大学、岩手大学、宇都宮大学、福井大学、愛媛大学、長崎大学、鹿児島大学、

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

Dランク(偏差値50相当)の大学からも採用があります。日東駒専(日本大学、東洋大学)、産近甲龍(近畿大学)クラスからの採用も見られます。

  採用あり
私立大学 日本大学、東洋大学、駒澤大学、京都産業大学、近畿大学、龍谷大学、神奈川大学、東京農業大学、愛知大学、名城大学、西南学院大学、関西外国語大学
国公立大学 佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、島根大学、弘前大学、高知大学、大分大学、宮崎大学、琉球大学、室蘭工業大学、長岡技術科学大学、岡山県立大学、

 

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

Eランク(偏差値45相当)の大学からも採用があります。大東亜帝国、摂神追桃レベルからも採用が見られます。

  採用あり
私立大学 千葉工業大学、京都外国語大学、大阪工業大学、福岡大学、学習院女子大学、大東文化大学、東海大学、帝京大学、愛知学院大学、愛知工業大学、摂南大学

 

 

Fランク(偏差値45未満相当)

三菱自動車は、他の自動車メーカーとは異なり、Fランク(偏差値45未満相当)の大学からも多く採用があります。工業系も多いことから技術職採用も積極的という事がわかります。

  採用あり
私立大学 創価大学、拓殖大学、金沢工業大学、広島修道大学、就実大学、大阪産業大学、広島工業大学、福岡工業大学、東京国際大学、日本工業大学

 

三菱自動車工業の採用人数ランキング(2021年)

2021年の新卒採用人数ランキングを見てみましょう。

  1. 日本大学:29人
  2. 近畿大学:15人
  3. 同志社大学:14人
  4. 関西大学:10人
  5. 九州大学:7人
  6. 早稲田大学:6人
  7. 摂南大学:6人
  8. 上智大学:5人
  9. 明治大学:5人
  10. 大阪工業大学:5人
  11. 広島大学:3人

このデータからも分かるように、日本大学や近畿大学といった中堅私立大学からの採用が多く、特に日本大学は圧倒的な採用人数を誇ります。これは、三菱自動車工業が特定の大学に限らず、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用していることを示しています。

 

三菱自動車工業の学歴フィルターの有無

学歴フィルターの存在について

一般的に、企業の新卒採用には学歴フィルターが存在すると言われますが、三菱自動車工業の採用データを見る限り、AランクからDランク、さらにはFランクに位置する大学からも一定数の採用があることから、他の自動車メーカーと比べると学歴フィルターが存在するとは言えないでしょう。

 

採用大学の多様性

三菱自動車工業は、難関大学から中堅大学まで、幅広い層の学生を採用しています。特に工学系の大学からの採用が多いことから、技術力を重視していることが伺えます。また、中堅私大生を積極的に採用している点も注目すべきポイントです。これは、企業の多様性を尊重し、様々な視点やスキルを持つ人材を求めていることの表れです。

 

三菱自動車工業の採用戦略と未来

採用戦略の概要

三菱自動車工業は、世界初の量産電気自動車(EV)を開発するなど、技術革新に積極的な企業です。特に四輪駆動技術とSUV車に強みがあり、近年は軽のEV車やプラグインハイブリッド車に力を注いでいます。これに伴い、技術系の優秀な学生を多く採用する傾向があります。

 

未来の展望

「Challenge 2025」という新中期経営計画を発表し、電動化技術の加速や新事業への挑戦を続けています。これにより、今後も優秀な技術系人材の需要が高まることが予想されます。また、アセアン市場やオセアニア市場に経営資源を集中することで、グローバルな視点を持つ人材の採用も増加するでしょう。

 

三菱自動車工業での年度ごとの採用大学

三菱自動車工業では海外大学も採用実績があります。以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 立命館大学、慶應義塾大学、法政大学、中央大学、明治大学、横浜国立大学、関西学院大学、広島大学、上智大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、北海道大学、立教大学、愛知学院大学、愛知大学、関西外国語大学、京都外国語大学、近畿大学、広島市立大学、広島修道大学、国際基督教大学、埼玉大学、滋賀大学、神奈川大学、青山学院大学、早稲田大学、大東文化大学、津田塾大学、南山大学、武蔵大学、防衛大学校、名古屋市立大学、名城大学
理系 大学院 下記に含む
大学 近畿大学、兵庫県立大学、日本大学、立命館大学、大阪工業大学、横浜国立大学、関西大学、広島工業大学、芝浦工業大学、信州大学、摂南大学、早稲田大学、福岡大学、工学院大学、岡山県立大学、京都工芸繊維大学、金沢工業大学、上智大学、拓殖大学、中央大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社大学、福岡工業大学、岡山大学、関西学院大学、岩手大学、宮崎大学、九州工業大学、九州大学、熊本大学、慶應義塾大学、広島市立大学、広島大学、高知工科大学、三重大学、山梨大学、鹿児島大学、秋田大学、神戸大学、神奈川大学、静岡大学、千葉工業大学、大阪産業大学、大分大学、第一工科大学、長崎大学、帝京大学、島根大学、日本工業大学、豊橋技術科学大学、北九州市立大学、名城大学、琉球大学

(採用人数順)

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 同志社大学、法政大学、慶應義塾大学、上智大学、東京大学、筑波大学、國學院大學、駒澤大学、帝京大学、学習院女子大学、明治大学、広島大学、創価大学、就実大学、中央大学、東北福祉大学、東京海洋大学、関西外国語大学、京都産業大学、関西大学、日本大学、神戸大学、明治学院大学、神奈川大学、龍谷大学、成城大学、横浜市立大学、青山学院大学
理系 大学院 下記に含む
大学 日本大学、兵庫県立大学、東海大学、関西大学、芝浦工業大学、九州工業大学、近畿大学、豊橋技術科学大学、立命館大学、東京電機大学、金沢大学、静岡大学、九州大学、金沢工業大学、佐賀大学、神戸大学、大阪大学、東京都市大学、東京理科大学、奈良先端科学技術大学院大学、名古屋大学、筑波大学、横浜国立大学、岐阜大学、宮崎大学、京都大学、広島大学、高知大学、埼玉大学、三重大学、山口大学、山梨大学、秋田大学、上智大学、信州大学、神奈川大学、摂南大学、早稲田大学、電気通信大学、東北大学、同志社大学、日本女子大学、法政大学、北九州市立大学、名城大学

(採用人数順)

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院
大学 明治大学、日本大学、青山学院大学、関西学院大学
理系 大学院 下記に含む
大学 岐阜大学、信州大学、東京都市大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、岡山大学、関西大学、九州工業大学、三重大学、筑波大学、長岡技術科学大学、東海大学、東京工業大学、徳島大学、日本大学、福岡工業大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、名城大学、立命館大学、金沢工業大学、芝浦工業大学、大阪工業大学、多摩美術大学

(採用人数順)

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 (データなし)
大学 (データなし)
理系 大学院 (データなし)
大学 (データなし)

(採用人数順)

2019年4月入社採用大学実績

文系 大学院 下記に含む
大学 同志社大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、東京外国語大学、創価大学、慶應義塾大学、法政大学、明治学院大学、日本大学、西南学院大学、関西学院大学、中央大学、大阪大学、オークランド大学、関西大学、京都外国語大学、九州大学、政治大学、実践女子大学、武蔵大学、東京国際大学、東京農業大学、南山大学、日本女子大学、日本体育大学、立教大学、龍谷大学、獨協大学
理系 大学院 下記に含む
大学 日本大学、関西大学、芝浦工業大学、岐阜大学、九州大学、名城大学、同志社大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、静岡大学、大阪工業大学、名古屋大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学、東北大学、信州大学、鳥取大学、東海大学、神戸大学、豊橋技術科学大学、山口大学、三重大学、金沢工業大学、金沢大学、早稲田大学、福井大学、立命館大学、京都大学、長岡技術科学大学、岡山県立大学、明治大学、神奈川大学、摂南大学、東京都市大学、東京理科大学、東京工業大学、清華大学、鹿児島大学、群馬大学、工学院大学、大阪府立大学、北海道大学、日本女子大学、琉球大学、首都大学東京(東京都立大学)、千葉工業大学、山梨大学、高知大学、熊本大学、岡山大学、宇都宮大学、徳島大学、北陸先端科学技術大学院大学、広島大学、弘前大学、室蘭工業大学、近畿大学、学習院大学、愛知工業大学、愛媛大学、東京大学、東京電機大学、大阪市立大学 他

(採用人数順)

 

三菱自動車工業の役員が卒業した大学とは?

三菱自動車工業の新卒採用における学歴フィルターや採用大学について詳しく調査するためには、取締役の学歴を分析することが有用です。なぜなら、最終面接の面接官となる取締役の学歴が、企業の学歴に対する姿勢や採用傾向を反映している可能性が高いためです。

 

経営陣 学歴情報(2024年4月現在)

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
代表執行役社長  加藤 隆雄 京都大学 工学部
代表執行役副社長 中村 達夫 東京大学 工学部
代表執行役副社長 松岡 健太郎 一橋大学 経済学部
代表執行役副社長 山口 武 早稲田大学 理工学部
取締役会長 平工 奉文
取締役 稲田 仁士
社外取締役 宮永 俊一 東京大学 法学部
社外取締役 幸田 真音 京都女子大学
社外取締役 佐々江 賢一郎 東京大学 法学部
社外取締役 坂本 秀行 東京工業大学 工学部
社外取締役 中村 嘉彦
社外取締役 田川 丈二 慶應義塾大学 経済学部
社外取締役 幾島 剛彦 立教大学 経済学部
社外取締役 垣内 威彦 京都大学 経済学部
社外取締役 三毛 兼承 慶應義塾大学 経済学部
社外取締役 大串 淳子 東京大学 教養学部
上席執行役 並木 恒一
執行役 吉田 知夫
執行役 廣實 郁郎
執行役 横澤 陽一
執行役 髙澤 靖子 早稲田大学 法学部
執行役 山本 康久

 

学歴傾向の分析

Aランク大学出身者の多さ

三菱自動車工業の取締役の中には、京都大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学といったAランクに位置する最難関大学出身者が目立ちます。特に、工学部出身者が多いことから、技術系の専門知識を持つ人材が重視されていることが分かります。例えば、代表執行役社長の加藤隆雄氏(京都大学工学部卒)や代表執行役副社長の中村達夫氏(東京大学工学部卒)がその典型です。

経済学部と法学部出身者の存在

また、経済学部や法学部出身の取締役も見られます。代表執行役副社長の松岡健太郎氏(一橋大学経済学部卒)や執行役の髙澤靖子氏(早稲田大学法学部卒)がその例です。これは、企業経営や法務に関する専門知識も重要視されていることを示しています。

多様なバックグラウンド

一方で、特定の大学に限らず、多様なバックグラウンドを持つ人材も採用されていることが伺えます。特に役職が上がるにつれて、学歴だけでなく実務経験やリーダーシップ能力が評価されていることが分かります。

社長について

現在の社長は2021年に就任しました。歴代の社長の出身大学は、東京大学(7名)、京都大学(3名)、早稲田大学(2名)、一橋大学(1名)、横浜国立大学(1名)、慶應義塾大学(1名)、ボフーム大学(1名)(※旧名称含む)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 

社外取締役の多さ

三菱自動車工業の社外取締役は、他の企業と比較して非常に多いことが特徴的です。この傾向は、2000年に発覚したリコール隠し問題や、2016年の日産による買収が要因と考えられます。ここでは、社外取締役の経歴を元に、三菱自動車工業のガバナンス体制とその意図について分析します。

氏名 前職
宮永 俊一 元三菱重工社長
幸田 真音 元国土交通省交通政策審議会委員
佐々江 賢一郎 元外務省
坂本 秀行 元日産自動車副社長
中村 嘉彦 元あずさ監査法人
田川 丈二 元日産自動車専務執行役員
幾島 剛彦 元日産自動車常務執行役員
垣内 威彦 元三菱自動車取締役会長
三毛 兼承 元三菱東京UFJ銀行頭取執行役員
大串 淳子 元法制審議会(保険法部会)幹事

 

社外取締役の多様な背景

三菱自動車工業の社外取締役は、各界から多様な専門家を招いています。例えば、宮永俊一氏は元三菱重工社長であり、工業技術と経営に精通しています。幸田真音氏は国土交通省の交通政策審議会委員として、交通政策の専門知識を持っています。これらの社外取締役は、三菱自動車工業が幅広い視点から経営を監督し、改善を図るために選ばれています。

リコール隠し問題と社外取締役の役割

2000年に発覚したリコール隠し問題は、三菱自動車工業の信頼性を大きく損ないました。この問題を受けて、ガバナンス体制の強化が急務となりました。社外取締役の増加は、企業の透明性とコンプライアンスを高めるための措置として導入されたと考えられます。特に、中村嘉彦氏(元あずさ監査法人)は監査の専門家であり、内部統制の強化に貢献しています。

日産による買収とガバナンスの強化

2016年、日産自動車が三菱自動車工業を買収したことで、さらにガバナンス強化の必要性が増しました。元日産自動車副社長の坂本秀行氏や、元専務執行役員の田川丈二氏、常務執行役員の幾島剛彦氏が社外取締役に就任したことは、日産との連携強化とガバナンスの向上を図るための措置といえます。これにより、経営の透明性が向上し、適切な監督が行われる体制が整えられました。

金融と法務の専門家の起用

三毛兼承氏(元三菱東京UFJ銀行頭取執行役員)や大串淳子氏(元法制審議会幹事)の起用は、金融と法務の視点からの監督を強化するためです。特に、金融面でのリスク管理や法務面でのコンプライアンス強化は、企業の安定経営に不可欠です。

 

 

三菱自動車工業の採用人数・採用難易度

三菱自動車工業の新卒採用 内定数の推移

三菱自動車工業の新卒採用数は、2016年から2023年にかけて変動があります。このデータを基に、三菱自動車工業の新卒採用数の傾向について分析します。また、他の自動車メーカーとの比較を通じて、三菱自動車工業の女性採用率の傾向についても考察します。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2023年

100 23 53 5 153 28 181

2022年

58 19 47 5 105 24 129

2021年

16 4 21 2 37 6 43

2020年

104 53 100 22 204 75 279

2019年

129 53 100 23 229 76 305

2018年

106 34 117 12 223 46 269

2017年

63 25 69 2 132 27 159

2016年

63 21 130 13 193 34 227

 

採用数の変動

三菱自動車工業の新卒採用数は、2016年から2019年にかけて増加傾向にあり、2019年には305人とピークに達しました。しかし、2020年から2021年にかけて大幅に減少し、2021年にはわずか43人となりました。この減少は、新型コロナウイルスの影響による経済状況の変化や企業の採用戦略の見直しが要因と考えられます。2022年以降は再び増加傾向にあり、2023年には181人が採用されました。

男女比の傾向

新卒採用における男女比は、全体として男性が約80%、女性が約20%となっています。年ごとの詳細な内訳を見ても、この傾向は一貫しています。特に、2020年と2019年には女性の採用数が比較的多く、全体の約27%と24%を占めましたが、それ以外の年では約20%前後に留まっています。

他の自動車メーカーとの比較

メーカー 女性採用率
トヨタ自動車 24%
本田技研工業 17%
日産自動車 20%
スズキ 15%
マツダ 15%
SUBARU 13%

三菱自動車工業の女性採用率は平均して約20%となっており、これは日産自動車と同水準で、トヨタ自動車の24%には若干及びませんが、他の自動車メーカーと比較しても高い方に位置します。これにより、三菱自動車工業は比較的女性の採用にも力を入れているといえます。

 

まとめ

三菱自動車工業は、新卒採用において多様な大学から幅広く人材を採用し、学歴だけでなくスキルや適性を重視していることがわかりました。

 

取締役の学歴を見ても、Aランクの最難関大学出身者が多い一方で、経済学部や法学部出身者も含まれ、多様なバックグラウンドを持つ人材を求めています。2000年のリコール隠し問題や2016年の日産による買収を契機に、ガバナンス体制を強化し、多様な専門知識を持つ社外取締役を迎えることで、企業の透明性とコンプライアンスを向上させています。

 

新卒採用数は2016年から2019年に増加傾向にあったものの、2020年から2021年にかけて大幅に減少し、2022年からは再び増加しています。男女比は男性約80%、女性約20%で、他の自動車メーカーと比較しても女性の採用率は高めです。三菱自動車工業は、経済状況や社会の変化に柔軟に対応しつつ、多様な人材を積極的に採用しています。

 

採用において重視している科目は面接です。筆記試験はCUBIC、面接は1~2回(Webあり)です。

選考は人柄と意欲、柔軟性、主体性などを重視していますので、自己分析等入念な事前準備をして挑みましょう!

 

 

[データ参照・引用元]

  • 三菱自動車工業が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ



自動車業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%


大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,