大手企業の採用大学

丸紅の新卒採用大学はどこ?採用ボーダーラインを徹底解説

丸紅は、日本を代表する総合商社の一つであり、その新卒採用の大学ボーダーラインについて多くの関心が寄せられています。本記事では、2016年以降の丸紅の採用データをもとに傾向とその背景について詳しく解説します。また、英語力に関する要件にも触れ、総合商社としての丸紅が求める人材像を明らかにします。

丸紅は、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、豊田通商、双日と並ぶ7大商社の一つです。芙蓉グループに属し、穀物や紙パルプ、電力分野に強みを持ち、世界20か国以上で発電事業を展開しています。さらに、脱炭素を目指し、石炭火力の削減や洋上風力発電などの再生可能エネルギーにも注力しています。

この記事は、丸紅への就職を検討している方々に向けて、採用大学名や内定人数などの情報を提供していきます。

この記事でわかること

  • 新卒で丸紅に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 丸紅に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab

記事作成するために、丸紅が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った毎年100人の採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。
 
 
 

丸紅で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

今回丸紅の新卒採用において、2020年までさかのぼり採用大学を調査しました。

 

最難関大学や難関大学からの採用が多く、特に東京大学や京都大学、一橋大学といった名門校が目立ちます。英語力についてはTOEICの高いスコアが求められ、ビジネスレベルの英語力が必須です。このような採用基準は、丸紅が国際的なビジネス展開を重視し、高い学力と語学力を持つ人材を求めていることを示しています。

実際に自分の大学から内定がでているのかご覧ください。

 

 

丸紅の過去6年間の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

丸紅は、最難関大学から多くの新卒を採用しています。以下の大学からの採用実績があります。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

※東京理科大学からの採用実績はありません。

 

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

次に、難関大学からの採用状況を見てみましょう。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、 法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、東京外国語大学、国際教養大学、金沢大学、広島大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、電気通信大学、大阪市立大学

Bランク(難関)大学も高い評価を受けており、丸紅は多様な視点を持つ人材を採用するために、これらの大学からも積極的に新卒を採用しています。

 

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

準難関大学からの採用についても触れておきます。

  採用あり
私立大学 成蹊大学、東京女子大学、日本女子大学
国公立大学 熊本大学、滋賀大学、

Cランク(準難関)大学は、一定の学力を持つ学生を輩出しており、丸紅はこれらの大学からも優秀な人材を採用しています。

採用されている大学に女子大が多いことから一般職としての採用の可能性もあります。

 

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

一部ですが中堅大学からの採用もあります。

  採用あり
私立大学 聖心女子大学
国公立大学 秋田大学、琉球大学、高知大学

 

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

 

Fランク(偏差値45未満相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

 

ランク別内定の内訳は下の図のようになります。

丸紅ランク別内定内訳

 

Aランク(最難関大学)が全体の35%、Bランク(難関大学)が47%、Cランク中堅大学・準難関)が10%、Dランク(中堅大学)が8%、Eランク(中堅から1ランク下の大学)とFランク(偏差値45未満相当の大学)は0%となっています。

 

以上からわかる通り、丸紅の採用実績校はAランク(最難関大学)、Bランク(難関大学)が大多数を占めており、Cランク(中堅大学・準難関)からは一部の大学の採用実績がありました。過去4年間ではDランク(中堅大学)からも採用がありましたが、人柄・意欲を重視した稀な採用といえるでしょう。

 

また、丸紅では海外大学も毎年採用実績があります。以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

 

 

 

丸紅の英語力要件

 

丸紅は、総合商社として海外勤務が多いため、英語力が非常に重要視されています。中途採用のページには「ビジネスレベルの英語力」が求められていると明記されています。これは、営業でのコミュニケーションがネイティブレベルで求められることを意味します。

 

 

他社の基準との比較

 

他の総合商社である三菱商事と住友商事は、それぞれTOEIC800点以上と830点以上を基準としています。TOEICが公式にネイティブレベルと認めるスコアは860点ですので、丸紅でも少なくとも800点以上が期待されるでしょう。

 

 

丸紅での年度ごとの採用大学

 

ここでは過去6年の丸紅の年度ごとの採用大学の詳細を見ていきましょう。

丸紅では海外大学からの採用もあります。

 

2025年4月入社採用大学実績

文系 大学院 京都大学、ルイージ・ボッコーニ商業大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、一橋大学、京都大学、東京外国語大学、東京大学、関西学院大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、大阪大学、東北大学、法政大学、義守大学
理系 大学院 東京大学、東京工業大学、京都大学、名古屋大学、九州大学、広島大学、早稲田大学、大阪大学、北海道大学、電気通信大学、奈良先端科学技術大学院大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、神戸大学

 

 

2024年4月入社採用大学実績

文系 大学院 東京大学、東北大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、一橋大学、立教大学、筑波大学、大阪大学、上智大学、青山学院大学、東京外国語大学、神戸大学、同志社大学、横浜国立大学、明治大学、東北大学、ブリティッシュコロンビア大学、高知大学、滋賀大学、大阪市立大学、法政大学
理系 大学院 九州大学、東北大学、北海道大学、慶應義塾大学、東京大学、京都大学、神戸大学、名古屋大学
大学 神戸大学、北海道大学、早稲田大学、大阪大学

 

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 京都大学、名古屋大学、九州大学、中国南開大学、ワーゲニンゲン大学
大学 早稲田大学、慶應義塾大学、一橋大学、東京大学、京都大学、上智大学、青山学院大学、神戸大学、立教大学、明治大学、学習院大学、聖心女子大学、滋賀大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、大阪大学、法政大学、立命館大学、国際教養大学、東京女子大学、関西学院大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校
理系 大学院 東京大学、大阪大学、東京工業大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、北海道大学、九州大学、名古屋大学、広島大学、秋田大学、琉球大学、東京農工大学
大学 慶應義塾大学、大阪大学、早稲田大学、北海道大学、東北大学、神戸大学

(採用人数順)

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 早稲田大学、神戸大学、同志社大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、神戸大学、青山学院大学、京都大学、上智大学、立教大学、滋賀大学、学習院大学、大阪大学、聖心女子大学、国際基督教大学、立命館大学、東京外国語大学、中央大学、北海道大学、明治大学、同志社大学、名古屋大学、九州大学、横浜国立大学、アーカンソー州立大学、大阪市立大学、関西大学、関西学院大学、法政大学、成蹊大学、広島大学、国際教養大学、日本女子大学
理系 大学院 東京大学、早稲田大学、大阪大学、北海道大学、京都大学、名古屋大学、九州大学、横浜国立大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、東京海洋大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、東京工業大学、東北大学

(採用人数順)

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 金沢大学、神戸大学、東京大学、慶應義塾大学、一橋大学
大学 一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、大阪大学、京都大学、神戸大学、滋賀大学、明治大学、東京外国語大学、関西学院大学、学習院大学、筑波大学、中央大学、国際教養大学、青山学院大学、法政大学、金沢大学、オーストラリア国立大学、上智大学
理系 大学院 東京大学、京都大学、北海道大学、九州大学、大阪大学、東北大学、大阪府立大学、上智大学、東京工業大学、早稲田大学
大学 東京大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、横浜国立大学、東京工業大学、金沢大学、東北大学、明治大学、神戸大学、早稲田大学

(採用人数順)

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 金沢大学、神戸大学、東京大学、慶應義塾大学、一橋大学
大学 一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、大阪大学、京都大学、神戸大学、滋賀大学、明治大学、東京外国語大学、関西学院大学、学習院大学、筑波大学、中央大学、国際教養大学、青山学院大学、法政大学、金沢大学、オーストラリア国立大学、上智大学
理系 大学院 東京大学、京都大学、北海道大学、九州大学、大阪大学、東北大学、大阪府立大学、上智大学、東京工業大学、早稲田大学
大学 東京大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、横浜国立大学、東京工業大学、金沢大学、東北大学、明治大学、神戸大学、早稲田大学

 

(採用人数順)

 

 

丸紅の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2025年1月現在)

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
会長 國分 文也 慶應義塾大学 経済学部
社長 柿木 真澄 東京大学 法学部
副社長 寺川 彰 東京大学 経済学部
専務 古谷 孝之 神戸大学 経済学部
社外取締役 翁 百合 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
社外取締役 木寺 昌人 東京大学 法学部
社外取締役 石塚 茂樹 東京大学 工学部
社外取締役 安藤 久佳 東京大学 法学部
社外取締役 波多野 睦子 慶應義塾大学 工学部
社外取締役 南 壮一郎 タフツ大学

 

最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。

まず、取締役の多くが日本のトップクラスの大学出身であることが明らかです。

特に、東京大学と慶應義塾大学の卒業生が多く、取締役の約半数以上がこれらの大学から輩出されています。具体的には、社長、副社長、社外取締役の多くが東京大学出身であり、会長や他の社外取締役の中には慶應義塾大学出身者が含まれています。

さらに、経済学部と法学部の出身者が目立ちます。

これは、総合商社としての業務において、経済や法の知識が重視される傾向を示していると考えられます。経済学部出身の取締役は4名、法学部出身の取締役は3名であり、これらの学部が特に重要視されていることが伺えます。

一方で、工学部や経営管理研究科の出身者も社外取締役として活躍しており、技術的な知識や経営管理の専門性も評価されていることが示されています。

 

このように、丸紅の取締役の学歴からは、東京大学や慶應義塾大学といったトップ大学の出身者が多く、特に経済学部や法学部の出身者が重視されていることが分かります。これにより、丸紅が求める人材像には、高い学術的背景と専門的知識を持つことが求められていると言えるでしょう。

 

 

社長について

 

現在の社長は2019年に就任しました。歴代の社長の出身大学は東京大学(3名)、慶應義塾大学(3名)、一橋大学(2名)、神戸大学(2名)(※旧名称含む)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 

 

 

丸紅の採用人数・採用難易度

 

 丸紅の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の丸紅へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2024年

25

30

19

3

44

33

77

2023年

46

53

11

4

57

57

114

2022年

45 52 18 6 63 58

121

2021年

55 48 18 2 73 50

123

2020年

61 32 17 5 78 37

115

2019年

60 35 9 1 69 36

105

2018年

72 39 7 1 79 40

119

2017年

76 45 13 0 89 45

134

2016年

87 58 16 2 103 60

163

 

過去9年間の平均採用数は119人。他の総合商社同じくらいの採用数です。

とはいえ、2024年卒1万4000人の学生回答の就活生人気企業ランキングでは丸紅は男子では10位、女子でも19位の人気。(※東洋経済調べ)

採用倍率非常に高く、かなりの狭き門でしょう。

採用において重視している科目はエントリーシートと適性検査と面接です。筆記試験はC-GAB、面接は複数回(Webあり)あります。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

 

 

 

丸紅の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率

 

企業の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率は企業の組織や働き方についての多くの情報を示してくれます。

 

従業員数により企業の規模感がわかります。大企業の方が良い、とは一概には言えませんが、施設、研修・教育プログラム、福利厚生等は比較的整っています。

 

平均年齢は業界によっても低い業界と高い業界がありますが、平均年齢が低い企業は一般的には急速に成長している企業などで新卒採用や若手の中途採用を積極的に行っている可能性があります。

その反面、キャリアの途中で離職してしまうケースが多い傾向もあります。

平均年齢が高い企業は長期雇用が一般的で、従業員が定着しやすい環境が安定している可能性があります。また、中途採用や経験者採用を積極的に行っていることも多いです。

 

勤続年数が長い場合は、社員の満足度が高く昇進やスキルアップの機会が多いことが多いです。また、正社員が多い企業では勤続年数が長くなる傾向があります。

逆に、短い場合は完全実力主義で離職する人が多い可能性があります。

 

従業員数が増加しており勤続年数が長く離職率が低い場合、企業は安定していて働きやすい職場であることが多いので、就活をする際には参考にしてみてください。

 

それでは実際丸紅で働いている人のデータを見てみましょう。

 

丸紅の従業員数と男女比は下の図の通りです。

丸紅従業員の男女比

女性比率の低さや総合商社が男性社会であるというイメージは、財閥系企業の5大総合商社に共通して見られます。

2020年の新卒採用までは男女の採用数にかなりの開きがありましたが、近年は男女ともに採用数はあまり変わらなくなってきました。

丸紅はダイバーシティ・マネジメントに取り組んでおり、「女性活躍推進に関する行動計画(第2期 2021年4月1日~2026年3月31日)」によると

女性活躍推進に関する行動計画

という目標を掲げています。これによってこれからの男女比の差は改善されるものと思われます。

 

丸紅の従業員の平均年齢は下図の通りです。

丸紅平均年齢

東京商工リサーチの調査によると、 2021年の国内157万社の平均年齢(業歴)は34.1年のようです。(2021年「企業の平均年齢」調査

丸紅の従業員の平均年齢はは国内企業の平均年齢と比べ少し高いとわかります。

 

次に丸紅の従業員の平均勤続年数を見てみましょう。

丸紅平均勤続年数

 

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本の企業の平均勤続年数は12.7年となっています。

男女別の平均勤続年数は、男性が14.3年、女性が10.4年です。

丸紅の平均勤続年数は男女とも日本企業の平均を超えており、長く働きやすい企業といえるでしょう。

 

 

丸紅従業員の声

最後に、丸紅で実際に働いている方のコメントをご紹介します。

 

【成長・働きがい】若いうちから任せてもらえる風土があり全体的にスペック高い人材が多い。会社のネームバリューで取引先役員クラスと面談出来る。 事業買収案件を若いうちから任せてもらえる。

男性/ 正社員/在籍16~20年

 

【入社前とのギャップ】入社時は、初期配属された部署からの異動などがほとんど出来ないだろうというイメージあり、そのような点を含めた配属リスクの懸念があったが、実際は部署異動を希望できる機会も十分にあり、毎年上席とキャリアを見直し、自分の環境を変えたいなどの意見を発言できる場もあると感じる。

女性/ 総合職/ 正社員/ 在籍6~10年

 

【企業カルチャー・組織体制】「挑戦と成長」を重視する社風が特徴。社員一人ひとりの個性と能力を尊重し、自由な発想と積極的な提案を奨励している。失敗を恐れず、新しいアイデアに挑戦する姿勢を大切にしており、それが会社全体の成長につながっている。また、オープンなコミュニケーションを重視し、役職に関係なく意見交換ができる環境を整えている。組織体制は、従来の縦割り型ではなく、フラットで柔軟な構造を採用している。プロジェクトベースでチームを編成することで、迅速な意思決定と効率的な業務遂行を実現している。

男性/ 営業/ 正社員/  在籍11~15年

 

【女性の働きやすさ】育休産休制度は充実しており、多くの社員が取得している。時短を利用する社員もいるため、両立はしやすいと思う。リモートワークを大いに活用している人もいる。 課長や部長など管理職になる女性も年々増えてきており、若手もたくさん採用しているのでこれからも活躍する女性が増えていくように思う。

女性/ 一般職/ 正社員/在籍11~15年

 

※「エンゲージ会社の評判」より一部引用

 

まとめ

丸紅の新卒採用では、最難関大学や難関大学からの採用が多く、特に東京大学や京都大学、一橋大学といった名門校が目立ちます。英語力についてはTOEICの高いスコアが求められ、ビジネスレベルの英語力が必須です。このような採用基準は、丸紅が国際的なビジネス展開を重視し、高い学力と語学力を持つ人材を求めていることを示しています。

 

[データ参照・引用元]

  • 丸紅が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
  • 「エンゲージ会社の評判」

 

総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%

 

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,