大手企業の採用大学

[新卒向け]住友商事で働くための条件とは?採用大学を徹底解説

住友商事株式会社(以下、住友商事)は、日本を代表する総合商社の一つであり、その新卒採用には非常に高い基準が設けられています。本記事では、2016年からの採用データを基に、住友商事が新卒採用時に選定する大学のボーダーラインについて詳しく解説します。

住友商事は、7大商社(三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、豊田通商、双日)の一角を担う企業です。1945年に財閥系商社として設立されて以来、資源・エネルギー、輸送機・建機、化学など幅広い事業を展開しています。さらに、メディア・デジタル事業では、CATV大手のJCOM、テレビ通販のジュピターショップチャンネル、ITサービス大手のSCSKなどの有力企業を傘下に収めています。

人気企業である住友商事への選考を考えている方に向けて、採用大学名や内定人数などの詳細なレポートをお届けします。

この記事でわかること

  • 新卒で住友商事に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 住友商事に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab
記事作成するために、住友商事が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った毎年100人の採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。

住友商事で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

 

住友商事の過去6年間の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

住友商事が新卒採用時に重視する最難関大学は、以下の通りです。これらの大学は毎年コンスタントに採用されており、非常に高い評価を受けています。

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

  採用あり
私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京科学大学(東京工業大学)、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

過去4年間において、これらの最難関大学からの採用実績は非常に高く、毎年安定した人数が採用されています。例えば、早稲田大学や慶應義塾大学からの採用は特に多く、住友商事の幹部候補として期待されています。

 

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

難関大学からの採用実績も高く、以下の大学からも多数の採用があります。

  採用あり
私立大学 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、 法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、国際教養大学、広島大学、東京農工大学、千葉大学

これらの大学からの採用数も安定しており、特に明治大学や青山学院大学などは毎年複数名が採用されています。これらの大学の学生は、総合商社で働くためのスキルや知識を備えていると評価されています。

 

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

準難関大学からの採用実績もありますが、最難関大学や難関大学と比べるとやや少ないです。以下の大学から採用されています。

  採用あり
私立大学 成蹊大学、成城大学、津田塾大学、日本女子大学
国公立大学 滋賀大学、三重大学、熊本大学、鹿児島大学

準難関大学からの採用数は年によって変動がありますが、特定の分野に強みを持つ学生が評価されることが多いです。例えば、成蹊大学や津田塾大学の学生は、語学力やコミュニケーションスキルが高いとされています。

 

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

中堅大学からの採用実績もありますが、数は限られています。以下の大学からの採用がありました。

  採用あり
私立大学 近畿大学、西南学院大学、聖心女子大学
国公立大学 琉球大学

中堅大学からの採用は稀ですが、特定のスキルや経験を持つ学生が評価されます。例えば、近畿大学の学生は、地域特有のビジネス知識やネットワークを持っていることが評価されることがあります。

 

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

 

Fランク(偏差値45未満相当)

  採用あり
私立大学 該当なし

 

 

ランク別内定の内訳は下の図のようになります。

住友商事ランク別内定内訳

 

住友商事のランク別内定の内訳はAランク(最難関大学/偏差値65以上相当)が34%、Bランク(難関大学/偏差値60相当)が39%、Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)が18%、Dランク(中堅大学/偏差値50相当)が9%、Eランク(偏差値45相当)とFランク(偏差値45未満相当)が0%となっています。

このように、住友商事の新卒採用において、採用大学のボーダーラインは非常に高く設定されています。特に最難関大学や難関大学からの採用が多く、TOEICスコアも重要な選考基準となっています。準難関大学や中堅大学からの採用もありますが、その数は限定的であり、特定のスキルや経験が評価されることが多いです。

 

また、住友商事では海外大学も採用実績があります。以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

住友商事での年度ごとの採用大学

 

それではここ6年間の各年度ごとの採用実績校の詳細データをご紹介します。住友商事は商社ということもあり海外大学からの採用もあります。

 

2025年4月入社採用大学実績

文系 大学院 慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学、同志社大学、マギル大学、メルボルン大学
大学 早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、大阪大学、一橋大学、京都大学、神戸大学、東京外国語大学、中央大学、関西学院大学、上智大学、国際基督教大学、千葉大学、同志社大学、お茶の水女子大学
理系 大学院 京都大学、東京大学、慶應義塾大学、九州大学、大阪大学、神戸大学、早稲田大学、東北大学、同志社大学、東京科学大学(東京工業大学)、北海道大学、名古屋大学、横浜国立大学
大学 東京大学、京都大学、名古屋大学、大阪大学

(採用人数順)

 

2024年4月入社採用大学実績

文系 大学院 神戸大学、一橋大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、大阪大学、一橋大学、京都大学、神戸大学、上智大学、立教大学、立命館大学、明治大学、名古屋大学、同志社大学、東北大学、東京外国語大学、国際教養大学
理系 大学院 東京大学、東京工業大学、北海道大学、神戸大学、九州大学、京都大学、大阪大学、東北大学、上智大学、筑波大学、スウェーデン王立工科大学
大学 東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学、東北大学、大阪大学、神戸大学、京都大学

(採用人数順)

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院

慶應義塾大学、同志社大学、オックスフォード大学

大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、同志社大学、上智大学、お茶の水女子大学、関西大学、立命館大学、明治大学、青山学院大学、神戸大学、鹿児島大学、滋賀大学、国際基督教大学、九州大学、近畿大学、カリフォルニア大学サンディエゴ
理系 大学院 東京大学、京都大学、大阪大学、慶應義塾大学、三重大学、東京工業大学、北海道大学、名古屋大学
大学 京都大学、慶應義塾大学、東京大学、京都薬科大学、神戸大学、早稲田大学、大阪大学、東北大学、北海道大学

(採用人数順)

 

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 京都大学、九州大学、慶應義塾大学、同志社大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、一橋大学、神戸大学、大阪大学、上智大学、同志社大学、国際基督教大学、立命館大学、法政大学、明治大学、九州大学、東京理科大学、東京外国語大学、大阪市立大学
理系 大学院 東京大学、早稲田大学、神戸大学、京都大学、北海道大学、名古屋大学、慶應義塾大学、東北大学、東京工業大学、大阪大学
大学 東京大学、京都大学、琉球大学、大阪大学、名古屋大学

(採用人数順)

 

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 京都大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、上智大学、横浜国立大学、関西学院大学、熊本大学、広島大学、国際基督教大学、筑波大学、中央大学、東北大学、同志社大学、北海道大学、立教大学
理系 大学院 東京大学、京都大学、早稲田大学、北海道大学、九州大学、名古屋大学、東北大学、東京工業大学、大阪大学、東京理科大学、広島大学
大学 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、北海道大学、神戸大学

(採用人数順)

 

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 東京大学、京都大学
大学 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、大阪大学、一橋大学、京都大学、同志社大学、上智大学、東京外国語大学、神戸大学、中央大学、関西学院大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、津田塾大学、立命館大学、国際基督教大学、成蹊大学、成城大学、小樽商科大学、国際教養大学、東北大学、九州大学、西南学院大学、日本女子大学、聖心女子大学
理系 大学院 京都大学、東京大学、北海道大学、九州大学、東京工業大学、慶應義塾大学、大阪大学、早稲田大学、神戸大学、東北大学、東京理科大学、東京農工大学、筑波大学
大学 神戸大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、北海道大学、九州大学、津田塾大学

(採用人数順)

 

 

 

住友商事の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2025年1月現在)

住友商事の取締役の学歴を調査した結果、同社の学歴の傾向が見えてきました。以下に、住友商事の取締役の学歴をまとめ、その傾向について考察します。

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
取締役 会長 兵頭 誠之 京都大学大学院 工学部
取締役 副会長 南部 智一 京都大学 経済学部
取締役 社長執行役員 CEO 上野 真吾 慶應義塾大学 商学部
取締役 副社長執行役員 清島 隆之 東京大学 法学部
取締役 専務執行役員 諸岡 礼二 東京大学 経済学部
取締役 専務執行役員 野中 紀彦 東京大学 法学部
社外取締役 井手 明子 早稲田大学 政治経済学部
社外取締役 御立 尚資 京都大学 文学部
社外取締役 高原 豪久 成城大学 経済学部
社外取締役 朝倉 陽保 慶應義塾大学 工学部
社外取締役 大槻 奈那 東京大学 文学部

 

最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。

住友商事の経営陣は、比較的高学歴です。中でも東京大学出身者が多く、計4名います。

 

1. 東京大学と京都大学の存在感

まず注目すべきは、東京大学と京都大学の出身者が非常に多いことです。取締役のうち、4名が東京大学の卒業生であり、3名が京都大学の卒業生です。これは、日本のトップレベルの大学出身者が住友商事の経営陣に多くいることを示しています。

2. 慶應義塾大学の重要性

次に、慶應義塾大学の出身者も見逃せません。慶應義塾大学からは社長と社外取締役が選ばれています。これらの大学も住友商事にとって重要な人材供給源であることが分かります。

3. 幅広い学部背景

取締役の学部を見てみると、経済学部や法学部が多いものの、商学部、工学部、経済学部、文学部など、多岐にわたる学部からの出身者がいます。これは、住友商事が多様なバックグラウンドを持つ人材を評価し、多角的な視点を取り入れていることを示しています。

4. 早稲田大学と成城大学の存在

最後に、早稲田大学と成城大学の出身者も取締役に含まれており、特に早稲田大学は政治経済学部の出身者が社外取締役として活躍しています。成城大学も、経済学部出身の社外取締役がいることで、その存在感を示しています。

住友商事の取締役の学歴を見てみると、東京大学や京都大学といった最難関大学の出身者が多いことがわかります。また、慶應義塾大学も重要な人材供給源となっています。幅広い学部背景を持つ取締役が集まることで、多角的な視点を経営に取り入れ、多様なバックグラウンドを持つ人材を評価していることが伺えます。これは、住友商事が多様性を重視し、様々な視点を取り入れていることの表れといえるでしょう。

 

社長について

現在の社長は2024年に就任しました。歴代の社長の出身大学は東京大学(4名)、京都大学(3名)、慶應義塾大学(2名)、一橋大学(1名)、神戸大学(1名)、大阪大学(1名)(※旧名称含む)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 
 

住友商事の採用人数・採用難易度

 住友商事の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の住友商事へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2025年

35

34

26

10

61

44

105

2024年

43

31

18

6

61

37

98

2023年

44

31

17

6

61

37

98

2022年

67

27

0

0

67

27

94

2021年

75

30

0

0

75

30

105

2020年

102

28

0

23

102

51

153

2019年

118 32 0 59 118 91 209

2018年

104 32 0 26 104 58 162

2017年

107 29 0 21 107 50 157

2016年

102 25 0 26 102 51 153

過去10年間の平均採用数は133人。他の総合商社より少し多い採用数です。

とはいえ、2024年卒1万4000人の学生回答の就活生人気企業ランキングでは住友商事は男子では11位、女子でも66位の人気。(※東洋経済調べ)

採用倍率非常に高く、かなりの狭き門でしょう。

採用において重視している科目は筆記試験と面接です。筆記試験はWebGAB、C-GAB、デザイン思考テスト(任意)、面接は4回(Webあり)です。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

 

 

住友商事の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率

 

企業の従業員数、平均年齢、勤続年数、離職率は企業の組織や働き方についての多くの情報を示してくれます。

従業員数により企業の規模感がわかります。大企業の方が良い、とは一概には言えませんが、施設、研修・教育プログラム、福利厚生等は比較的整っています。

平均年齢は業界によっても低い業界と高い業界がありますが、平均年齢が低い企業は一般的には急速に成長している企業などで新卒採用や若手の中途採用を積極的に行っている可能性があります。
その反面、キャリアの途中で離職してしまうケースが多い傾向もあります。

平均年齢が高い企業は長期雇用が一般的で、従業員が定着しやすい環境が安定している可能性があります。また、中途採用や経験者採用を積極的に行っていることも多いです。

勤続年数が長い場合は、社員の満足度が高く昇進やスキルアップの機会が多いことが多いです。また、正社員が多い企業では勤続年数が長くなる傾向があります。
逆に、短い場合は完全実力主義で離職する人が多い可能性があります。

従業員数が増加しており勤続年数が長く離職率が低い場合、企業は安定していて働きやすい職場であることが多いので、就活をする際には参考にしてみてください。

 

それでは実際住友商事で働いている人のデータを見てみましょう。

 

住友商事の従業員数と男女比は下の図の通りです。

住友商事従業員の男女比

 

商社全体に言えることですが、男女比は圧倒的に男性が多いという現状にあります。

ただ、ここ数年の新卒採用数を見ると男女の採用数は是正されています。

また、キャリア採用における女性比率は約4割で、属性問わず活躍の機会が増えています。

 

住友商事の従業員の平均年齢は下図の通りです。

住友商事平均年齢

 

業種によって従業員の平均年齢は変わってきますが、東京商工リサーチの『2020年3月期決算 上場企業1,792社 「従業員平均年齢」調査』によると、2020年3月期決算の上場企業1,792社の平均年齢(中央値)は41.4歳 となっています。

住友商事の従業員の平均年齢も全国平均とほぼ同じ結果となりました。従業員が定着しやすい環境が整っているといえるでしょう。

 

次に住友商事の従業員の平均勤続年数を見てみましょう。

住友商事平均勤続年数

 

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2023年9月時点で日本の企業の平均勤続年数は12.7 年(男性 14.3 年、女性 10.4 年)となっています。

住友商事の従業員の平均勤続年数は全国平均を超える数値となっており、社員の満足度が高く昇進やスキルアップの機会が多いといえるでしょう。

 

 

住友商事社員の声

 

最後に、実際に住友商事で働いている社員のコメントを見てみましょう。入社後、想像と違った‥という事にならないためにも参考にしてください。

 

【企業カルチャー・組織体制】グローバルに展開している伝統的な日本企業。個人のリスクをとらず会社としてのリスクで大きなチャレンジを行うことができる。 組織体制・コミュニケーション: 良くも悪くも日本人社員のコミュニケーションでが基本であり社員コネクションは強い。人とあわないから辞める、といった話はあまり聞かないので、コミュニケーションや人間関係は良好な会社である。

男性/ 経理/ 在籍16~20年/ 正社員

 

【入社前とのギャップ】総合商社という業態は時代の変化にともない事業内容を刻々と変えて行っており、入社時の貿易中心の業務から事業経営へと大きく舵を切っており、更に直近ではSDGs/ESGを意識した新事業や新分野への注力度が高まっており、ギャップというよりも在籍しながら環境の変化に応じてアメーバのように事業を変化させていっていることが実感できる。

男性/ 海外営業/在籍21年以上/ 契約社員

 

【事業の強み】 商権という言葉があるように、基本的には権益のビジネス。 一度獲得した権益を失うことはあまりなく、その点では非常に強固で安定した事業基盤と言える。 【事業の弱み】 現時点で他商社と比較した際、取引先に提供できるサービスに差分がないこと。過去に築いた商権が時間をかけてひっくり返りつつある。

男性/ 営業/ 在籍3年未満/ 正社員

 

【成長・キャリア開発】 MBAへの社費留学制度がある。私費留学でも、休職扱いにしてもらって復職することができる。しかし、いずれにせよ、取得後に退職するケースが多いように見える。 社費であれば、派遣する雇用主の評価と期待のエビデンスとなるため、受験時には大学側の評価も底上げされる。しかし卒業後の仕事は他の社員と同じ。留学期間は目に見える会社貢献が無いため、昇格が最速ではなくなることも多い。

男性/ 経営企画/  在籍6~10年/ 正社員

 

※「エンゲージ会社の評判」の一部引用

 

まとめ

 

住友商事の新卒採用において、採用大学のボーダーラインは非常に高く設定されています。特に最難関大学や難関大学からの採用が多く、TOEICスコアも重要な選考基準となっています。準難関大学や中堅大学からの採用もありますが、その数は限定的であり、特定のスキルや経験が評価されることが多いです。

 

 

[データ参照・引用元]

  • 住友商事が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ
  • 「エンゲージ会社の評判」

 

総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%

 

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,