大手企業の採用大学

[新卒向け]豊田通商の採用大学ボーダーラインを徹底解説

豊田通商は、日本の7大商社の一つであり、総合商社として幅広い事業分野で活躍しています。本記事では、豊田通商が新卒採用時に選定する大学のボーダーラインについて詳しく調査し、2020年からの採用数および採用大学を基にその傾向を分析します。豊田通商の採用に興味のある新卒者にとって、有益な情報を提供いたします。

この記事でわかること

  • 新卒で豊田通商に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 豊田通商に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab

 

記事作成するために、豊田通商が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。
 
 

豊田通商の概要と採用基準

豊田通商の基本情報

豊田通商は、1936年に設立されたトヨタグループの商社であり、原料調達や物流、海外ディーラー展開など自動車関連事業を中心に、国内外で広範なビジネスを展開しています。総合商社としての売上ランキングでは4位に位置し、その業績は年々成長を続けています。

特に注目されるのがアフリカ市場でのビジネスです。アフリカは急成長が見込まれる有望な地域であり、豊田通商はこの市場において大きな強みを持っています。

アフリカは「最後のフロンティア」とも呼ばれ、中間層の急激な拡大と若年層を主体とする人口構成が特徴です。これにより、消費市場としての大きなポテンシャルを持ち、世界中の企業が注目しています。また、民主化の進展や安定的な経済成長も見込まれています。

 

豊田通商にチャレンジをする意義

アフリカ市場は、世界的にみてもビジネス攻略をする重点エリアと捉えられています。そのため、ここでの経験は将来のキャリア形成に大いに役立つでしょう。豊田通商は、アフリカでの事業展開を通じて地域の発展に貢献し、「町いちばんのサービス」を提供することを目指しています。

当然、総合商社になりますので、外国での勤務、外国人とのコミュニケーションが必要になることは想像に難しくありません。

豊田通商の採用基準は非常に高く、特に英語力に関する要件が厳しいことで知られています。具体的には、TOEICスコア730点以上が最低条件とされており、部署によっては800点以上が求められる場合もあります。言語のハードルはあるかもしませんが、これからの成長が期待されるアフリカ市場で働くことに興味がある新卒者の皆さん、ぜひ豊田通商に注目してみてください。

 

豊田通商で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

豊田通商の過去4年間の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

豊田通商は、最難関大学から多数の新卒を採用しています。以下は、過去4年間の最難関大学からの採用実績です。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

最難関大学からの採用は、豊田通商の採用基準の高さを示しています。

 

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

難関大学からも多くの学生が採用されています。以下はその詳細です。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、 法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、国際教養大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、名古屋工業大学、東京都立大学

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

準難関大学からの採用も一定数あります。

  採用あり
私立大学 南山大学、立命館アジア太平洋大学
国公立大学 滋賀大学、新潟大学、岐阜大学、小樽商科大学、愛知県立大学

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

中堅大学からの採用は少数に留まります。

  採用あり
私立大学 近畿大学
国公立大学 秋田大学、宮崎大学

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

下位大学およびFランク大学からの採用はありません。

  採用あり
私立大学 該当なし

 

Fランク(偏差値45未満相当)

下位大学およびFランク大学からの採用はありません。

  採用あり
私立大学 該当なし

以上からわかる通り豊田通商の採用実績校はAランク(最難関大学)、Bランク(難関大学)が大多数を占めており、Cランク(中堅大学・準難関)とDランク(中堅大学)からは一部の大学の採用実績がありました。

また、豊田通商では海外大学も採用実績があります。

  • 海外大学: カリフォルニア大学サンディエゴ校、カリフォルニア大学ロサンゼルス校

以下、最近の採用実績大学を年度ごとにまとめましたのでご覧ください。

 

 

豊田通商での年度ごとの採用大学

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院

名古屋大学、京都大学、筑波大学、東京大学、国立研究大学高等経済学院

大学

同志社大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、京都大学、立命館大学、北海道大学、滋賀大学、大阪大学、愛知県立大学、学習院大学、関西学院大学、近畿大学、国際教養大学、小樽商科大学、神戸大学、千葉大学、中央大学、東京外国語大学、東北大学、名古屋大学、立教大学

理系 大学院 大阪大学、大阪公立大学、秋田大学、上智大学、東京工業大学、筑波大学、名古屋大学、横浜国立大学
大学 岐阜大学、新潟大学

(採用人数順)

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 一橋大学
大学

慶應義塾大学、大阪大学、関西学院大学、上智大学、早稲田大学、神戸大学、東京外国語大学、一橋大学、京都大学、近畿大学、九州大学、青山学院大学、筑波大学、東京大学、同志社大学、南山大学、法政大学、立教大学、立命館大学、サリー大学

理系 大学院 名古屋大学、北海道大学、一橋大学、京都大学、慶應義塾大学、大阪大学、名古屋工業大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校
大学 筑波大学、京都大学、金沢大学、早稲田大学、大阪大学、豊田工業大学

(採用人数順)

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 名古屋大学
大学 早稲田大学、慶應義塾大学、東北大学、上智大学、九州大学、関西学院大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、東京大学、広島大学、立命館大学、立教大学、法政大学、秋田大学、近畿大学、暨南大学、学習院大学、同志社大学
理系 大学院 東京大学、北海道大学、横浜国立大学、名古屋工業大学、広島大学
大学 九州大学、東北大学、青山学院大学、東京理科大学、東京海洋大学

(採用人数順)

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 京都大学、早稲田大学
大学

早稲田大学、同志社大学、関西学院大学、大阪大学、上智大学、関西大学、名古屋大学、神戸大学、東京外国語大学、慶應義塾大学、中央大学、青山学院大学、立命館大学、滋賀大学、愛知県立大学、北海道大学、国際基督教大学、神戸市外国語大学、立教大学、明治大学、学習院大学、立命館アジア太平洋大学、近畿大学

理系 大学院 名古屋大学、北海道大学、大阪府立大学、東京工業大学、神戸大学、筑波大学、横浜国立大学、同志社大学、東京理科大学、広島大学、首都大学東京(東京都立大学)、立命館大学、横浜市立大学、名古屋工業大学、宮崎大学
大学 東北大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、名古屋工業大学、宮崎大学、岡山大学

(採用人数順)

 

豊田通商が求める英語力

豊田通商では、総合商社としての業務に必要な英語力を重視しています。具体的には、TOEICスコア730点以上が求められますが、部署によっては800点以上が必要とされる場合もあります。以下は、各部署で必要とされる英語力の詳細です。

  • メタル+本部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上)
  • サーキュラーエコノミー本部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上)
  • サプライチェーン本部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上)
  • モビリティ本部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上)
  • アフリカ本部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730-800点以上)
  • コーポレート部門: ビジネスレベルの英語力(TOEIC730-800点以上)
  • 監査部: ビジネスレベルの英語力(TOEIC800点以上)

 

豊田通商の役員が卒業した大学とは?

経営陣 学歴情報(2024年4月現在)

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
会長 村上 晃彦 一橋大学 経済学部
社長 貸谷 伊知郎 同志社大学 経済学部
取締役 富永 浩史 和歌山大学 経済学部
取締役 岩本 秀之 中央大学  経済学部
社外取締役 河本 邦仁 東京大学大学院 工学部
社外取締役 Didier Leroy ナンシー工科大学 機械工学科
社外取締役 井上 ゆかり 大阪大学 経済学部
社外取締役 松田 千恵子 東京外国語大学 外国語学部

豊田通商は、国内外で広範なビジネスを展開する総合商社です。その中で、取締役の学歴を分析することで、豊田通商が求める人材の学歴の傾向を浮き彫りにすることができます。以下に、豊田通商の取締役の学歴と、その傾向について詳しく見ていきます(最終面接には、取締役陣が出てきます)。

経済学部出身者の多さ

豊田通商の取締役には、経済学部出身者が多数を占めています。会長や社長をはじめとして、経済学部出身の取締役が多いことから、経済学の知識とビジネスの基礎を重視していることがわかります。経済学部出身の取締役は、企業の経営や財務管理、マーケティング戦略など、ビジネスの根幹を理解するための知識を持っています。

多様な大学からの採用

取締役の出身大学は、一橋大学、同志社大学、和歌山大学、中央大学、大阪大学と、国内の多様な大学にわたっています。これは、特定の大学に偏らず、幅広いバックグラウンドを持つ人材を採用していることを示しています。

外国語と国際的視野

松田 千恵子氏は東京外国語大学の外国語学部出身であり、国際的な視野やコミュニケーション能力を持っています。豊田通商はグローバルに事業を展開しているため、多言語能力と異文化理解の重要性を認識していることが伺えます。

高度な専門知識とグローバルな視点

豊田通商の取締役には、東京大学大学院やナンシー工科大学など、高度な専門知識を有する学歴を持つ人物が含まれています。これにより、先進的な技術やグローバルな視点を経営に取り入れることが可能となっています。

社長について

現在の社長は2018年4月に就任しました。歴代の社長の出身大学は同志社大学(2名)、京都大学(1名)、慶應義塾大学(1名)、名古屋大学(1名)、立教大学(1名)、横浜国立大学(1名)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 

豊田通商の採用人数・採用難易度

 豊田通商の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の豊田通商へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

大卒

修士了

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2023年

33

21

14

2

47

23

70

2022年

-   - - 

2021年

 - - 

2020年

31 25 21 5 52 30 82

2019年

32 20 16 6 48 26 74

2018年

45 16 8 1 53 17 70

2017年

24 21 13 2 37 23 60

2016年

56 36 12 4 68 40 108

2021年と2022年のデータは取れませんでしたが、データの取れている過去6年間の平均採用数は77人。他の総合商社より少し少ない採用数です。

豊田通商の新卒採用数は、年間平均77人と安定しており、特定の年度を除いて大きな変動は見られません。

男女比率については、男性がやや多い傾向にありますが、女性の採用比率も高まりつつあり、男女ともにバランスの取れた採用が行われていることがわかります。この傾向は、豊田通商が多様な人材を受け入れ、ダイバーシティを重視する企業文化を持っていることを示しています。新卒採用を通じて、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に迎え入れることで、企業の成長とイノベーションを推進していることが伺えます。

※総合商社の中で女性採用比率30%台は多くもなく、少なくもない、普通です。

採用において重視している科目は筆記試験と面接です。筆記試験はGAB、C-GAB Plusで、面接は複数回(Webあり)です。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

 

 

[データ参照・引用元]

    ・豊田通商が公表している「有価証券報告書」

    ・東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」

    ・10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ

 


総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%


大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,