大手企業の採用大学

[新卒向け]三井物産の採用大学とTOEIC基準を徹底解説

三井物産は、7大商社の一つとして新卒採用においても高い評価を受けており、非常に厳しい選定基準を設けています。
例えば、この基準には高い学業成績や豊富な課外活動経験、またグローバルな視野を持つことが求められることが含まれます。

三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、豊田通商、双日と共に7大商社を構成する三井物産は、1947年の設立以来、三井グループの中核を担っています。つまり、三井物産は長い歴史と共にその存在感を確立してきた企業であり、特に商社業界において重要な役割を果たしています。

特に金属資源やエネルギー分野において大きな強みを持ち、例えば鉄鉱石や原油生産権益量において他の商社を凌駕する実績を誇っています。この分野での優れたパフォーマンスは、三井物産がグローバル市場においても競争力を持つ要因の一つとなっています。

今回は、2016年からの採用実績データを基に、三井物産が新卒採用で選定する大学のボーダーラインについて詳しく見ていきます。

どのような大学から新卒採用を行っているのか
またその選定基準がどれほど厳しいのか
を具体的にご覧ください。

 

この記事でわかること

  • 新卒で三井物産に入社するときの学歴の目安がわかります。
  • 新卒採用の人数がわかるので、就職難易度がわかります。
  • 三井物産に内定をもらうためにおススメな新卒エージェントがわかります。
 

 

 

この記事を書いた人


Mana部長(新卒採用14年目)

  • 中堅大学(Cランク)卒業
  • 初職は社員数200人のフリーペーパー発行会社
  • 25歳にパーソルに契約社員で入社
  • 35歳に人材会社(パーソル)から財閥企業へ転職
  • 書類選考も合わせると新卒・転職で年100人以上を選考
  • 新卒:三次面接・転職:最終の面接官
  • ■ X(旧Twitter):@gakurekilab
  • ■ Instagram:gakurekilab
  • ■ Facebook:gakurekilab
記事作成するために、三井物産が公表している「有価証券報告書」や東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」からデータを収集しました。このデータにプラスして、筆者が13年間で培った毎年100人の採用面接のノウハウを織り交ぜてお伝えをしていきます。
 

三井物産で採用実績のある大学とは

大学ランク別の採用状況

よく学歴フィルターはなくなったでしょ?と学生から聞かれるのですが…

  • 各業界の大企業(上位企業)では、学生からのエントリー数が1万人以上あります。しかし、これを担当する企業の人事部の採用担当者は、大企業であっても数名しかいません。
  • そのため全てのエントリーに目を通すことは不可能です。大学生の頑張りを可視化するには、TOEICスコアや大学名しかありません。そのため、学歴フィルターが完全になくなることは難しいのが現状です。
  • しかしここ数年で大企業にも人材の流動性が重要です性が浸透し、終身雇用の意識が急速に薄れつつあります。

その結果、人材の多様性やコミュニケーション能力が重視される傾向が強まり、中堅大学にも門戸が広がり始めています。チャンスを掴むことができる時代とも言えますね

 

 

三井物産の過去の採用実績からわかるランク別大学群の内定実績

三井物産の新卒採用では、採用大学のレベルに応じて分類されています。以下に、それぞれのランクと採用実績大学を紹介します。

 

Aランク(最難関大学/偏差値65以上相当)

最難関大学の多くが三井物産の採用リストに名を連ねています。

  採用あり
私立大学 早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
国公立大学 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学

このリストから分かるように、早稲田大学や東京大学などの名門大学から多くの新卒が採用されていますが、慶應義塾大学は例外的に採用実績がありません。

Bランク(難関大学/偏差値60相当)

難関大学についても、多くの大学が採用対象となっています。

  採用あり
私立大学 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
国公立大学 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、広島大学、東京農工大学、名古屋工業大学

難関大学からは、学習院大学や明治大学など多くの大学から採用が行われていますが、関西大学や国際教養大学などは採用実績がありません。

 

Cランク(中堅大学 ※準難関/偏差値55相当)

準難関大学も採用対象となっており、以下の大学が挙げられます。

  採用あり
私立大学 芝浦工業大学、東京都市大学、成蹊大学、南山大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学、立命館アジア太平洋大学
国公立大学 滋賀大学、兵庫県立大学、宇都宮大学

多くの準難関大学からも採用が行われていますが、一部大学は採用実績がないことがわかります。

 

Dランク(中堅大学/偏差値50相当)

中堅大学およびその他の大学も採用対象となっていますが、その数は限られています。

  採用あり
私立大学 聖心女子大学、京都女子大学
国公立大学 滋賀県立大学

 

Eランク(中堅から1ランク下の大学/偏差値45相当)

下位大学でも採用対象となっていますが、その数はわずか1校。

  採用あり
私立大学 京都外国語大学

京都外国語大学から採用実績があります。総合商社はTOEICレベルを重視しますので、1校ではありますが基準を満たしたと見ることが出来ます。

 

Fランク(偏差値45未満相当)

  採用あり
私立大学 創価大学

(マイナビ2025参照)

以上からわかる通り、三井物産の採用実績校はAランク(最難関大学)、Bランク(難関大学)、Cランク(中堅大学・準難関)が大多数を占めており、Dランク(中堅大学)とEランクからは一部の大学の採用実績がありました。

 

また、三井物産では、日本国内の大学だけでなく、海外の大学からも新卒採用を行っています。以下に、採用実績のある海外大学を紹介します。

<海外>
University of Oxford、University of Toronto、The University of Alabama、University of Cambridge、University of Washington、University of California, Berkeley、University of California、Columbia University、King's College London、 Johns Hopkins University、 Imperial College London、University of Leeds、The George Washington University、University of Sao Paulo、The University of British Columbia、Wesleyan University、University of Stirling、Dartmouth College、New York University、Fordham University、University of Essex、University of Edinburgh、国立高雄科技大学、成均館大学、台湾大学、清華大学、復旦大学 など

また、重要なのは他の総合商社には見られなかったEランク(下位大学)からでも採用があったこと

三井物産はそういう意味では、総合商社業界では最もフラットに学歴のボーダーラインが薄い企業といえます。

TOEIC基準の詳細

部署ごとに求められるTOEICスコアも異なりますが、一般的にTOEIC800点以上が基本条件となっています。具体的な部署ごとのTOEIC基準については以下の通りです

募集セグメント MUST WANT
鉄鋼製品セグメント 記載なし  
金属資源セグメント 800点以上  860点~900点以上
機械・インフラセグメント 800点以上  860点~900点以上
化学品セグメント 800点以上  800点~900点以上
エネルギーセグメント 850点以上  860点~900点以上
生活産業セグメント 800点以上  860点~900点以上
次世代・機能推進セグメント 800点以上  860点~900点以上
コーポレートスタッフ部門 800点以上  860点~900点以上

このように、三井物産の各セグメントでは、最低でも800点以上のTOEICスコアが求められ、特に高いスコアが必要なポジションでは860点から900点以上が基準となっています。これにより、三井物産は高い英語力を持つ人材を積極的に採用し、グローバルなビジネス環境での競争力を維持しています。

 

三井物産での年度ごとの採用大学

 

2023年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

2022年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

2021年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

2020年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

2019年4月入社採用大学実績

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

2018年4月入社採用大学実績

 

文系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)
理系 大学院 データなし(データ取得次第追記します)
大学 データなし(データ取得次第追記します)

 

 

 

三井物産の役員が卒業した大学とは?

 

経営陣 学歴情報(2024年4月現在)

役職 氏名 卒業大学 卒業学部
会長 安永 竜夫 東京大学 工学部
社長 堀 健一 慶應義塾大学 経済学部
副社長 竹増 喜明 慶應義塾大学 法学部
代表取締役専務執行役員 重田 哲也 一橋大学 商学部
代表取締役専務執行役員 佐藤 理 早稲田大学 理工学部
代表取締役専務執行役員 松井 透 慶應義塾大学 法学部
取締役 宇野 元明 一橋大学 経済学部
取締役専務執行役員 中井 一雅 早稲田大学 政経学部
取締役専務執行役員 大黒 哲也 一橋大学 商学部
取締役 Samuel Walsh
取締役 内山田 竹志 名古屋大学 工学部
取締役 江川 雅子 東京大学 教養学部
取締役 石黒 不二代 スタンフォード大学経営大学院
取締役 Sarah L. Casanova マックマスター大学 経営修士課程
取締役 Jessica Tan Soon Neo シンガポール国立大学

 

最終面接には、取締役陣が出てきますので、取締役の学歴も押さえておきましょう。

三井物産の取締役の学歴を見ると、以下のような傾向が浮かび上がります。

 

国内トップ大学出身者が多い

東京大学、慶應義塾大学、一橋大学、早稲田大学など、日本を代表するトップ大学の卒業生が多く見られます。これらの大学は、いずれも難関大学として知られており、三井物産が高学歴で優秀な人材を求めていることがうかがえます。

 

多様な学部出身者

経済学部、法学部、商学部、理工学部、教養学部など、幅広い学部の出身者が取締役に就任しています。特に経済学部や商学部など、ビジネスに直結する学部出身者が多い一方で、工学部や理工学部など、技術系の学部出身者も多く見られます。このことから、三井物産が幅広い専門知識を持つ人材を重視していることがわかります。

 

海外大学出身者も活躍

スタンフォード大学、マックマスター大学、シンガポール国立大学など、海外の名門大学出身者も取締役に名を連ねています。これは、グローバルな視点と国際的な経験が求められる総合商社としての特性を反映しており、海外でのビジネス展開を視野に入れた人材育成を重視していることが示されています。

 

バランスの取れた性別・国籍の多様性

取締役の中には女性や外国人も含まれており、多様性を重視した経営陣の構成が見られます。これにより、多様な視点やアイデアが経営に反映され、革新的なビジネス戦略の策定につながっていると考えられます。

 

社長について

現在の社長は2021年に就任しました。歴代の社長の出身大学は一橋大学(6名)、東京大学(5名)、京都大学(2名)、慶應義塾大学(1名)、長崎大学(1名)、東京外国語大学(1名)、横浜国立大学(1名)(※旧名称含む)となっており、やはり高学歴であることがわかります。

 
三井物産の取締役の学歴からは、国内外のトップ大学出身者が多く、幅広い学部出身者がバランスよく配置されていることがわかります。特に、国内の難関大学出身者が多く、グローバルな視点を持つ海外大学出身者も活躍していることが特徴です。さらに、性別や国籍の多様性を取り入れた経営陣の構成は、三井物産が革新と多様性を重視する企業であることを示しています。このような多様なバックグラウンドを持つ取締役の存在が、三井物産の強力な経営基盤を支えています。
 

三井物産の採用人数・採用難易度

 

 三井物産の新卒採用 内定数の推移

本項目では、人気業界かつ就活人気の三井物産へ入社する事の入社難易度を解説します。

 

総合職

業務職

男性計

女性計

新卒採用数

男性

女性

男性

女性

2022年

64 30 0 10 64 40 104

2021年

71 41 0 14 71 55 126

2020年

83 30 0 15 83 45 128

2019年

95 36 1 44 96 80 176

2018年

103 25 0 30 103 55 158

2017年

101 35 0 44 101 79 180

2016年

110 37 0 40 110 77 187

2024年卒1万4000人の学生回答の就活生人気企業ランキングでは三井物産は男子では8位、女子でも33位の人気。(※東洋経済調べ)

採用倍率非常に高く、かなりの狭き門でしょう。

 

総採用数の減少傾向

2016年から2022年にかけて、総採用数は徐々に減少しています。2016年の147人に比べ、2022年は94人となっており、新卒採用数が減少傾向にあることがわかります。特に、2018年からの減少が顕著です。

男性の採用数の減少

男性の採用数は2016年の110人から2022年の64人まで減少しています。毎年の変動はあるものの、全体として減少傾向が続いていることがわかります。

女性の採用数の変動

女性の採用数は大きな変動が見られます。2016年には37人だった採用数が、2021年には41人に増加したものの、2022年には再び30人に減少しています。全体として、女性の採用数は一定の増減を繰り返しているものの、男性ほどの減少傾向は見られません。

男女比率の変動

年間平均で見ると、男性33%、女性27%となっており、男性の採用が女性よりも多いことがわかります。ただし、年ごとのデータでは、男性の比率が減少し、女性の比率が増加する傾向が見られます。例えば、2021年には男性71人、女性41人となっており、女性の比率が高まっています。

 

 

三井物産の新卒採用数のデータから、いくつかの傾向が浮かび上がります。まず、総採用数が減少傾向にあることがわかります。特に、男性の採用数が顕著に減少しており、女性の採用数は増減を繰り返しながらも、全体としては安定しています。

このデータは、三井物産が採用数の最適化を図っていることを示していると考えられます。特に、男性の採用数の減少と女性の採用比率の増加は、企業が多様性を重視し、ジェンダーバランスの向上を図っていることを示唆しています。

総合すると、三井物産は新卒採用において、質の高い人材を厳選しつつ、多様なバックグラウンドを持つ人材を採用する方針を持っていると言えるでしょう。これにより、企業の競争力を高め、持続可能な成長を目指していることが伺えます。

筆記試験はC-GAB、面接は複数回(Webあり)です。

選考は人柄と意欲を重視していますので、自己分析等入念な事前準備が必要です。

 

 

まとめ

三井物産の新卒採用における大学ボーダーラインは、最難関大学から準難関大学まで幅広く設定されています。特に、最難関大学および難関大学からの採用が多く、TOEIC800点以上の英語力が求められます。これにより、三井物産は高い能力を持つ人材を採用し、グローバルなビジネスを展開しています。

 

 

[データ参照・引用元]

  • 三井物産が公表している「有価証券報告書」
  • 東洋経済社が発行している「会社四季報」「就職四季報」
  • 10年間で培った年100人の採用面接のノウハウ

 

総合商社業界の採用大学状況一覧(2024データ)

売上 企業名 平均年収 A(最難関) B(難関) C(準難関) D(中堅) E(下位) F(Fラン) 採用数 男性 女性 女性比
1位 三菱商事 1,939万円 15校 13校 4校 1校 - - 120人 89人 31人 26%
2位 伊藤忠商事 1,730万円 11校 16校 7校 2校 - - 107人 73人 34人 32%
3位 三井物産 1,783万円 14校 17校 11校 3校 1校 1校 104人 64人 40人 38%
4位 豊田通商 1,180万円 15校 20校 7校 3校 - - 70人 47人 23人 33%
5位 丸紅 1,593万円 14校 19校 4校 3校 - - 121人 63人 58人 48%
6位 住友商事 1,605万円 15校 16校 8校 4校 - - 94人 67人 27人 29%
7位 双日 1,208万円 15校 16校 3校 3校 - - 103人 55人 48人 47%
8位 兼松 1,204万円 11校 16校 7校 2校 - - 38人 20人 18人 47%

大手企業内定に向けたおすすめサービス

登録企業数 17,469  実績No.1
メガベンチャー、大手の子会社も活用している
一括送信を禁止していたりすることで、1通ごとのオファーが丁寧に送られるような仕組みで内容が濃いのがポイント
「若いうちに活躍したい」という学生におすすめ
大手からベンチャーまで幅広い業種・職種の企業が登録
   
   
   
   

-大手企業の採用大学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,